Archive of notes (in this year)
- 2025-03-21 - なるほどね。視覚障害者が持っている iPhone で映してる画面を、リモー [...]
- 2025-03-21 - さきほど KUSANAGI サーバのインスタンスにてスケール・アップ(メモ [...]
- 2025-03-20 - KUSANAGI サーバの WordPress って、KUSANAGI が [...]
- 2025-03-20 - さきほどから、ApacheMonitor で httpd を起動すると「A [...]
- 2025-03-20 - find の代替としてリリースされたコマンドだ。試しにインストールしてみた [...]
- 2025-03-20 - 大河ドラマのオープニングをいくつか聴いていた。最初は Spotify で聴 [...]
- 2025-03-19 - Microsoft 365 を解約したので、4月までは使えるとは言っても依 [...]
- 2025-03-19 - 維新系の政治家というのは、それこそ昔から「民間の知恵」だの「利権をぶっ壊す [...]
- 2025-03-19 - いやぁ Spotify も怪しい状況になってるよなぁ。アーティスト名に & [...]
- 2025-03-18 - このところ、フェザーの「青函」を使っているのだが、もうこれはちょっと駄目み [...]
- 2025-03-18 - 既に各所で話題となっているように、今月の末までに EC サイトはクレジット [...]
- 2025-03-18 - ただいま、NotebooLM と Gemini の Deep Search [...]
- 2025-03-18 - HTTP/3 の普及について述べている文書なんだけど、指摘されているポイン [...]
- 2025-03-18 - 記事の論旨そのものはゲームのレンダリングや当たり判定の問題であるが、着眼点 [...]
- 2025-03-17 - ゆえあって、OneDrive (Microsoft 365) を解約して、 [...]
- 2025-03-17 - NHK の報道でよく分からないのは、この手の話題に関連してテレビのニューズ [...]
- 2025-03-17 - このところ、弊社の問い合わせフォームからの営業メールで、相互リンクしたいと [...]
- 2025-03-17 - オンラインのコンテンツをアーカイブする一つのアイデアとして、これまでにも圧 [...]
- 2025-03-17 - 日本人の英語も未熟で幼稚な発音が多くてウンザリさせられることが多いけれど、 [...]
- 2025-03-17 - Apple Watch の文字盤をどうカスタマイズするかだが、要件から割り [...]
- 2025-03-16 - 追加の話題を書き留めておく。*****まず、バッテリーの消費は従来から早い [...]
- 2025-03-16 - そろそろお年頃という事情もあって、バイタル・データの計測なり管理をしっかり [...]
- 2025-03-15 - 「落書き」の CMS をクリエーティブのサイトにも導入した。もちろん、こち [...]
- 2025-03-15 - テスト' ); [...]
- 2025-03-15 - テスト投稿だおy' ); [...]
- 2025-03-15 - 今日はお昼ごろに図書館へ行ってきた。最近は地下の芸術・芸能の本を置く棚だけ [...]
- 2025-03-15 - Visual Studio Code が十分に自分の用途や環境において使い [...]
- 2025-03-14 - なんなんだ、このコメントは。誰がブログ記事の内容を復唱しろと頼んだのか。こ [...]
- 2025-03-14 - Gemma 3 がリリースされたということで、いち早く LM Studio [...]
- 2025-03-14 - 原則として、資料を提供してくれるメーカーに忖度する記事ばかり書いている日本 [...]
- 2025-03-14 - 画像生成 AI のカスタマイズとしては、いまのところ大別して三つの手法が採 [...]
- 2025-03-13 - グラフィック・カードは NVIDIA GeForce RTX 5070 1 [...]
- 2025-03-13 - それにしても、いまだに Turing test を振り回してシンギュラリテ [...]
- 2025-03-13 - スタートアップが、日本で言うなら ISMS やプライバシーマークを取得する [...]
- 2025-03-13 - うーん。よく分からない話だな。趣味として Lisp を書いていたならともか [...]
- 2025-03-12 - 図書館からブルデューが編集したという『写真論 その社会的効用』を借りてきて [...]
- 2025-03-12 - 本日は出社した帰りに Delfonics のショップに立ち寄って、Roll [...]
- 2025-03-12 - もう来月には会社が移転するからどうでもいい話ではあるが、いま事業所には3つ [...]
- 2025-03-12 - 手持ちのデータが枯渇したからといって生成 AI の品質に向上がなくなるかと [...]
- 2025-03-12 - [[I asked a simple question to Grok: [...]
- 2025-03-12 - 当サイトでも公開している WordPress のセキュリティ対策は、そもそ [...]
- 2025-03-11 - クリエーティブのサイトでは、もちろん生成 AI で作成した画像を掲載するの [...]
- 2025-03-11 - 独自の歴史なり伝統なり文化なり言語なり生活習慣なりをもつ共同体が独立したい [...]
- 2025-03-11 - 経営にかんする、この手の場当たり的で些末な話というのは、それこそ『プレジデ [...]
- 2025-03-10 - こういうのも、色々な生成 AI のモデルを利用できるなどというフレーズに騙 [...]
- 2025-03-10 - 個人のブログで、ここまでヘッダー画像がでかいのも珍しいな。そういや CA [...]
- 2025-03-10 - 画像の生成 AI が意外に普及していないと感じる理由は幾つかあって、第一に [...]
- 2025-03-09 - RTX 2060 と RTX 5070 の比較ということで、パフォーマンス [...]
- 2025-03-09 - 日本よりはマシなところが多いものの、やはり海外で情報セキュリティやプライバ [...]
- 2025-03-09 - 「右派であること」が何か特異なスタンスやメンタリティであるという態度は、も [...]
- 2025-03-08 - NVIDIA GeForce RTX 5070 12 GB がリリースさ [...]
- 2025-03-07 - 当サイトでもよく使う言葉だが、このまえ手に入れた岡嶋裕史氏の『岡嶋裕史の情 [...]
- 2025-03-06 - こういうリスクがあるので、既に多くのユーザを獲得しているサービスが GAF [...]
- 2025-03-06 - 批判する意図はないのだが、休養宣言する前から明らかに姿勢や口調や表情の作り [...]
- 2025-03-06 - このプロジェクトを取り上げている Hacker News のスレッドでプロ [...]
- 2025-03-05 - まぁ、潜在的にいまのような状況になりえる、もしくは一部では昔からずっとこう [...]
- 2025-03-04 - 今日は梅田へ行ってきたついでに、グラン・フロントの紀伊國屋とヨドバシカメラ [...]
- 2025-03-03 - そうそう。こういうのは、どんどんマス・メディアが権威を活用して吊し上げたら [...]
- 2025-03-03 - こども家庭庁は「時期尚早」と判断しているだけじゃないの。なんでそれが「AI [...]
- 2025-03-02 - Meta の MusicGen を暫く使ってみたが、Suno AI と比べ [...]
- 2025-03-02 - これは大昔からだから、たぶんマスコミに錯覚が蔓延していただけなんだろうけど [...]
- 2025-03-02 - 行政の対応できる限界としては仕方ないんだろうとは思うけれど、何かやってない [...]
- 2025-02-28 - 報道メディアと GAFAM との関わりは、最初はもちろんウェブ・スクレイピ [...]
- 2025-02-27 - 当社では代表が10年以上に渡ってメルマガを発行している。今月も返信(全ての [...]
- 2025-02-27 - 日本の自称エンジニアとは違って、Hacker News みたいな IT 系 [...]
- 2025-02-27 - この手の "certification" に何の意味が [...]
- 2025-02-26 - キーボードのキー・トップに貼り付けていたステッカーの効果があったので、正式 [...]
- 2025-02-26 - なにをいまさらという気もする。こんなことはスノーデンが NSA のブラフで [...]
- 2025-02-26 - 僕は、ベンチャー企業のようにリスキーでチャレンジングであることがなかば本質 [...]
- 2025-02-26 - 日本のAI企業ではあるかもしれないが、ここって外国人が経営してるんじゃなか [...]
- 2025-02-26 - Suno AI というサウンドの生成 AI サービスを使っていて興味が出て [...]
- 2025-02-26 - こういう小さなタスクに使うソフトウェアをほそぼそと開発し続けている人という [...]
- 2025-02-25 - 久しぶりに、ノースブックセンターさんに蔵書を引き取ってもらった。合計で5, [...]
- 2025-02-25 - macOS のマウスでスクロール(ミドル・ボタン)が Windows とで [...]
- 2025-02-25 - うーん。やっぱり MacBook Pro でも6年前のマシンでは力不足なの [...]
- 2025-02-25 - NVIDIA App という、デスクトップをキャプチャーするツールは、複数 [...]
- 2025-02-24 - 大阪府は市街地に公園が少ない。こうして航空写真で眺めると、この図では上(北 [...]
- 2025-02-24 - Bitwarden というのはパスワード・マネージャをリリースしている会社 [...]
- 2025-02-21 - 連れ合いに教えてもらった Suno AI で、何曲か作ってみた。無料のユー [...]
- 2025-02-20 - Adobe のアプリケーションは MacBook Pro で使うことにした [...]
- 2025-02-20 - 実はいま気づいたのだが Apple の公式サイトのブックマークを Edge [...]
- 2025-02-19 - 自宅のプライベートなマシンでは Adobe のアプリケーションがまともに使 [...]
- 2025-02-18 - 今年は連れ合いからオリジナルのチョコだけでなく、Lindt の LINDO [...]
- 2025-02-18 - iPhone で検索すると、もちろん Safari での検索画面を使うのだ [...]
- 2025-02-18 - キャプチャーの画像だが、ひとまずフェアユースの「引用」に当たると考えて添付 [...]
- 2025-02-18 - InDesign は起動することも稀で挙動も不安定だからアンインストールし [...]
- 2025-02-18 - 久しぶりに髭剃りについて書く。もちろん、いま現在も替刃式の剃刀を使っている [...]
- 2025-02-18 - プログラミング言語ではよくあることだが、実はリソースの情報が少ない。とにか [...]
- 2025-02-17 - この StockSun 株式会社という会社の動画は、たまに観ている。もちろ [...]
- 2025-02-17 - CSS でユーザ定義されたカラースキームということのようで、もちろん仕事で [...]
- 2025-02-16 - デジタルのビジュアル・デザインを手掛けるプロフェッショナルというのは、たい [...]
- 2025-02-15 - CNN の日本語版サイトを見ていて、ついでに他の記事を CNN 日本語版の [...]
- 2025-02-14 - 今年の NHK の朝ドラは酷い評価で終わりそうだが、そのドラマの舞台でもあ [...]
- 2025-02-14 - SPARK というのは、形式証明された厳格なシンタクスをもつ Ada とい [...]
- 2025-02-14 - 5年以上も前から老眼となり、そして最近はドライアイの症状で眼科へ通院するよ [...]
- 2025-02-13 - Russell Impagliazzo というカリフォルニア大学の研究者が [...]
- 2025-02-13 - 昨日は出社して、昼休みにジュンク堂で電気工事士や電気・電磁気学の棚を眺めて [...]
- 2025-02-13 - スマートフォン向けの Google Keep は、iPhone アプリだと [...]
- 2025-02-13 - これは公表しても構わないらしいので書いておくと、僕はアマゾンの「Amazo [...]
- 2025-02-13 - 理工系のテキストを出版していた「昭晃堂」という会社は、上の記事では10年以 [...]
- 2025-02-12 - 今日は出社して、久しぶりにデスクトップ・マシンを使っていると、Window [...]
- 2025-02-11 - プロンプトのサンプルとして参考にするべきサイトとして、Civitai や「 [...]
- 2025-02-11 - Böker という会社もドイツのゾーリンゲンにある古い製造業者であり、剃刀 [...]
- 2025-02-10 - 意味が分かりにくい表現なので、「モバイルゲームのように見える広告をデスクト [...]
- 2025-02-10 - 試しに Pika で動画(Dovo の紹介ビデオ)の登場人物を僕の顔写真で [...]
- 2025-02-10 - "Rather, why do people ask about [...]
- 2025-02-10 - 社内の文書だからといって、なにも事務的だったり定型的だったりする必要はない [...]
- 2025-02-10 - さきほどから少し考えたのだが、弊社もリモート・ワークを正式に導入してから5 [...]
- 2025-02-10 - 先の発言は訂正する。さきほど InDesign 2025 をインストールし [...]
- 2025-02-10 - 昨年から社内の規程文書を作り直しているのだが、ドキュメントの編集に使ってい [...]
- 2025-02-09 - この2年のあいだ、Microsoft Trackball Optical、 [...]
- 2025-02-08 - 既に報道でご承知のとおり、1週間ほど世間の話題となって NVIDIA の株 [...]
- 2025-02-07 - なんだこりゃ。さきほど、たまたま連れ合いから教えてもらったのだが、大阪駅前 [...]
- 2025-02-07 - 通勤時に眺めることもあった、森ノ宮の NTT 西日本本社ビルは既に JR [...]
- 2025-02-07 - 公益に資することを目的にしている団体だが、異様にサイトが重い。これはサーバ [...]
- 2025-02-06 - 僕は、こんなことをしても若者が政治に(まともな)関心を持つようになるとは思 [...]
- 2025-02-06 - 以前は Google One のストレージ・サービスを利用していたのだが、 [...]
- 2025-02-06 - アプリケーションでマウスを使ってファイルを幾つか選択するといった作業をして [...]
- 2025-02-05 - 大阪万博のサイトでは、「万博ID」なるものを登録してからチケットをオンライ [...]
- 2025-02-05 - JavaScript という名称の由来や経緯について、おそらく地球上でも最 [...]
- 2025-02-05 - これはこれで社会政策の構想として理解できるわけだが、ではいったい「どれがア [...]
- 2025-02-05 - 控えめに表現しているが、つまるところ光学メディアにバックアップするという習 [...]
- 2025-02-04 - 印刷屋さんのサイトで、こういうことを表記してる事例が割とよくあるんだけど、 [...]
- 2025-02-04 - これは何度か書いたはずだが、僕は写真というものは「カメラで撮影できること」 [...]
- 2025-02-04 - Adobe のアプリケーションというのは、それこそ20年以上も使っているの [...]
- 2025-02-02 - このまえ立て続けで Windows Update があって、会社では LM [...]
- 2025-02-02 - 一昨年くらい前から、古本を購入したり探すときに、アマゾンだけではなく「日本 [...]
- 2025-02-02 - 当サイトでもヘッダにリンクを追加してあるから、お気づきの方がいるかもしれな [...]
- 2025-02-02 - 子どものころは随分と贅沢させてもらっていた記憶があって、考古学や鉄道に凝っ [...]
- 2025-02-02 - トランプ政権となって、行政職員が続々と解雇されたり DEI 関連のウェブサ [...]
- 2025-02-01 - 多くの企業で生成 AI を実務の補助として取り入れるときに、いま最も盛んに [...]
- 2025-02-01 - 日下貝塚は、大阪府東大阪市の生駒山西麓にある遺跡だ。発掘調査の報告書などで [...]
- 2025-01-31 - 参考にしたいページが全く無いというわけではなく、スタンダードなデザインとし [...]
- 2025-01-31 - 自宅の LM Studio には大きなモデルの "DeepSee [...]
- 2025-01-31 - 工場や産地からの直送モデルとして販売価格を抑えられるなんてコメントを気軽に [...]
- 2025-01-31 - そろそろ生成 AI で作った画像のギャラリーみたいなものを作ってみようと思 [...]
- 2025-01-31 - このところ、いわゆる「メディア」を自称しているサイトだとかブログ・ホスティ [...]
- 2025-01-31 - ウェブサイトを運用する人間なり事業者なり組織として、まずコストがかかるとい [...]
- 2025-01-31 - Hacker News の投稿から知ることになった人物のプロフィールを探し [...]
- 2025-01-30 - ここ暫く Perplexity を使っていたけれど、どうもなんだか胡散臭い [...]
- 2025-01-30 - 僕が検索サイトとしての Duck Duck Go を信用しかねている理由は [...]
- 2025-01-30 - 一昨日は、大阪でも久しぶりに深夜の1時頃は強風と雪に見舞われた。そして、窓 [...]
- 2025-01-29 - Trump administration となって、まっさきに DEI に [...]
- 2025-01-29 - 今日は急にパソコンが故障したというので、午前中だけ出社して代替機を用意して [...]
- 2025-01-29 - ツールの運用について、幾つか方針を変えた。*****まず、色に依存した U [...]
- 2025-01-28 - ちょうど岩波文庫を手に入れて読み進めている、河鍋暁斎の展覧会が会社の・・・ [...]
- 2025-01-28 - メールのサービスとしては非常に安定していて、データの保管状況や、アクセスす [...]
- 2025-01-28 - なんか、もう笑ってしまうような画面だが、基本的な機械学習の理論を科学哲学者 [...]
- 2025-01-28 - 僕は日頃から新聞記者や物書きあるいは既存もウェブも含めてメディア関係者を侮 [...]
- 2025-01-28 - よく、創薬なんかで新しい薬やタンパク質を AI で見つけるなんて言ってるわ [...]
- 2025-01-28 - これは僕らが高校生の頃に話題となっていた話なので、もう40年くらい前のこと [...]
- 2025-01-28 - 当社では、代表が10年以上も前から月刊のメルマガを発行している。そして、後 [...]
- 2025-01-27 - この手の「ランキング」というのは、実は殆ど信用できないものだ。社会調査論と [...]
- 2025-01-27 - いまちょうど(いつものことだが)画像生成 AI のコミュニティ・サイトであ [...]
- 2025-01-26 - 寄付で運営されているから仕方ないとは言え、もう最近は NPR のような公共 [...]
- 2025-01-25 - まだ次のモデルが発表されてもいない時点だから未定ではあるが、今年の9月に [...]
- 2025-01-24 - いまだに僕は「リアルな」電卓を愛好していて、正直なところスマートフォンの画 [...]
- 2025-01-23 - これ、本文をちゃんと読めば誰でも奇妙な印象を受けると思うんだよ。べつにイー [...]
- 2025-01-23 - NHK がタレントとしての濱田マリという人物を好んで起用するのはいいんだけ [...]
- 2025-01-23 - ノートで困るのが、最初のページは裏表紙に何ミリか貼り付いてしまっていて書き [...]
- 2025-01-23 - ネトウヨの諸君がしばしば、日本は街路や地下街が綺麗で観光客が驚いてるという [...]
- 2025-01-23 - 画像のリサイズやトリミングくらいで Photoshop を起動してはいられ [...]
- 2025-01-22 - 夜の21時に電話がかかってきたようだ。出るわけないので、後から番号を検索し [...]
- 2025-01-22 - Stable Diffusion で色々なスタイルの絵を作るようになって、 [...]
- 2025-01-20 - 兵庫の震災から30年という時期にこういうことが起きているのは、はなはだ困っ [...]
- 2025-01-19 - 画像の生成 AI について調べると、たとえばこのサイトなんかも検索の上位に [...]
- 2025-01-17 - 幾つか議論すべき余地はあるものの、原則として学ぶに値することはある。それは [...]
- 2025-01-16 - デザインや法令や人権について幾つかの論説を公開しているサイトで Stabl [...]
- 2025-01-15 - 当サイトでは2024年の5月に、WeWork Japan が自己破産したこ [...]
- 2025-01-15 - iPhone のカメラは接写できないのが困るんだけど、おおよそはおわかりか [...]
- 2025-01-14 - JavaScript という名称の来歴について論説を公開している都合から、 [...]
- 2025-01-14 - ただいま制作途中の、当社の「個人情報保護基本規程」という文書だ。社内規程だ [...]
- 2025-01-14 - 色を登録しようとしたら、「ライブラリからの応答を待機中」というプログレス・ [...]
- 2025-01-13 - 過去に観たことがあるアニメを年表のようなサイトで確認していたところ、『機動 [...]
- 2025-01-13 - 日本と海外の出版社、特に大学出版局の違いというのは、マーケティングというの [...]
- 2025-01-12 - Vaydeer という会社のプログラマブル・キーボードを手に入れた。かなり [...]
- 2025-01-11 - よく社会学や社会科学の低レベルな著作を揶揄するのに、「派手な、あるいは特殊 [...]
- 2025-01-10 - あと半年くらいで新しいパソコンを購入する予定だ。初代の、登場したばかりの [...]
- 2025-01-10 - 結局、トラック・ボールだらけになったのだが、いまのところはマイクロソフトの [...]
- 2025-01-10 - 生成 AI vs. クリエイターという議論は現在も、というかこれからも続く [...]
- 2025-01-09 - ファイルの保管用として外付けの HDD を手に入れた。まだ 2 TB だと [...]
- 2025-01-09 - 昨日は会社からの帰路で何気なく風景を撮影してみた。あまりこういうことはやら [...]
- 2025-01-09 - Salesforce は2025年にソフトウェアエンジニアの採用を停止する [...]
- 2025-01-09 - digital identity やオンラインの認証技術を学んでいる人間な [...]
- 2025-01-09 - スマートフォンのアプリケーションを使っていて頻繁に困るのが、「過去を消され [...]
- 2025-01-08 - Happy Hacking Keyboard Professional 2 [...]
- 2025-01-08 - 出社したついでに色々と持ち帰ってきた。これから何度か書くと思うが、今年の4 [...]
- 2025-01-08 - 本日は出社日であった。帰路で久しぶりに堺筋本町のイケマンさんに立ち寄ったの [...]
- 2025-01-07 - いよいよ NVIDIA GeForce RTX の5,000番台がリリース [...]
- 2025-01-07 - ブラウザ上で DTM できるという面白いアプリケーションだ。しかも、文字数 [...]
- 2025-01-07 - Hacker News ではけっこうな数のコメントや upvoting が [...]
- 2025-01-07 - Hacker News では珍しく、upvoting よりもコメントの数が [...]
- 2025-01-07 - 「なんだこれ?」と思うかもしれないが、制作者の意図はどうあれ、こういうもの [...]
- 2025-01-06 - こういう業者とかサイトって、僕らみたいなレベルの人間からすると言及する価値 [...]
- 2025-01-06 - MIDI は DTM の国際的なメッセージング規格であるから、通信プロトコ [...]
- 2025-01-05 - ここでは何度か、株式を上場することだけが企業の「成功」でもなければ中期的な [...]
- 2025-01-05 - 写真を感光材料にて現像し印画紙などへ引き伸ばすにあたり、広く使われている手 [...]
- 2025-01-05 - いまさら16ビットのコンピュータに実装する Linux ライクな OS な [...]
- 2025-01-04 - 写真のサイトを眺めていたら、こういうサイトを見つけた。そらそうだよな(笑) [...]
- 2025-01-03 - 僕は「姓」そのものが不要だと思っているので、同姓だろうと別姓だろうと面倒で [...]
- 2025-01-02 - 人によって評価は異なる可能性もあるからリンクして紹介しておくが、僕はお勧め [...]
- 2025-01-01 - passkey は最近の認証技術としてはトレンドになっているけれど、「パス [...]