Scribble at 2024-06-01 13:54:16 Last modified: 2024-06-01 14:10:45

添付画像

文字の幅の統一性:日本語の文字は同じ幅(全角)で表現されます1。これに対して、英語の文字は幅が異なります(例えば、"i"と"w"の幅は異なります)。したがって、文章全体の見た目を整えるために、英単語も全角文字で表記することが一般的です。

滋賀県立高教諭、「gmail」でなく「gmeil」に誤送信…生徒140人分の個人情報流出

記事の内容は、まぁよくある話だからどうでもいいんだけどね、とにかく僕が子どもの頃から新聞を読んでいて強い違和感を覚えていたのが、どうして日本の新聞は海外の地名や社名やサービス名を頑なにカタカナで表記しようとするのかってことなんだよね。そして、ウェブの媒体として新聞のサイトで記事を読むようになってからは、それに加えて、どうして日本の新聞は英単語を全角文字で表記するのかという疑問が一つ加わったわけだよ。僕は小学校に入る前から、ガリ版の清書で飯を食ってた親の図案集とかを眺めて育ったから、センスとか才能とかを抜きにして経験から言って分かるんだろうけど、単純に言って醜悪じゃん。"YouTube" を「ユーチューブ」と表記する田舎臭さとか、「YouTube」と表記して憚らないデザインセンスのなさ。これはね、老人にとっての読み易さなんていう福祉を盾にした言い訳を並べたところで説得力ないよ。その「老人」である俺自身が読み辛くてダサいと思ってるわけだから。それとも、英単語を外来語や全角で表記しないと「文化的に侵略」されたとかいう通俗右翼的な反応を起こすやつが、まだ社内にいるのかね。そういう連中って、寧ろイカサマな「伝統」という妄想に頭の中を占領されてるんじゃないのかな。バカとか右翼や左翼っていうのは、イデオロギーがなんであろうと支配されることの何たるかを分かってないから、寧ろ自分たちが見せられているにすぎない利点ばかりに目がいって、寧ろすすんで支配されようとする連中だからね。

それで、これがどうしてなのかを Copilot に質問してみると、返ってきた答えが上の引用なんだよね。でも、これって Stack Exchange とか Quora とかの、日本で言えば「Yahoo! 知恵袋」みたいな馬鹿の掃き溜めで外人が適当に喋ってるだけの話なんだよな。なので、自分で調べてみると、実は神戸新聞や朝日新聞が英単語の表記を半角にするという方針を出している。そして、朝日新聞に取材した「ねとらぼ」の記事によると(https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2001/26/news018.html)、全角表記には社内の校正段階での規約といった規定はなかったらしく、要するに習慣にすぎなかったという。そうして、2020年頃には URL やメール・アドレスなどを半角で表記するようになったらしい。ウェブが普及してから30年近くが経過した、つい4年前のことである。

  1. もっと新しいノート <<
  2. >> もっと古いノート

冒頭に戻る


共有ボタンは廃止しました。