Scribble at 2024-05-03 14:08:31 Last modified: 2024-05-03 14:15:07

添付画像

ということで、午前中に到着した iPad 10th generation をセット・アップしたところだ。いまのところ、用途としては、(1) PDF の電子書籍を読む、(2) 昼食時に連れと Amazon Prime か Netflix を観る、(3) 業務用の Zoom 端末といったところだ。ほぼ PDF ビューアとして購入したわけだが、もちろんこのスペックなら 100 MB くらいのアメリカの大学テキストも問題なく開いてストレスなく読める。そして、大学テキストのサイズだと横向きにしないと辛いかと思ったが、なんとか縦置きで紙面全体を表示しても文字は読めるのが良かった。10.9 インチだから、これよりも小さい iPad mini とかだと辛いとは思うが、これなら許容範囲だ。

なお、初期設定は iPhone を近くに置くだけで Apple ID も自動で設定されたし、さほど時間はかからない。ただ、アプリケーションも同期して追加されるが、アカウントはやはり一つずつログインしないといけない。んで、これ Google のパスキーが駄目なんだよね。iPhone 15 でも、この iPad 第10世代でも、それから Windows 11 ですら、「このデバイスではパスキーを作成できません」と言われて、結局はいちばん古い SHARP AQUOS zero2 でしかパスキーを作成できなかった。これじゃあ普及しないわな。

あと意外だったのが、Adobe Acrobat Reader がフルスクリーン・モードですら両脇に余計なバーが出たままで、これでは OneDrive の PDF ビューアの方がマシではないかと思ったことだ。iPad の Adobe Acrobat Reader の UI だけがおかしいのだろうか。それに、これいまは有料版の無料モードみたいな体裁になってるから、いちいちアップグレードしろとか言ってくるのが面倒臭い。PDF ビューアは、iPad については別のものを使おうかな。

  1. もっと新しいノート <<
  2. >> もっと古いノート

冒頭に戻る


共有ボタンは廃止しました。