Profile and Private Records
Contact: takayuki.kawamoto@markupdancing.net
ORCID,
Google Scholar,
PhilPapers.
First appeared: 2014-03-08 20:00:00,
Modified: 2019-11-12 22:05:49,2020-03-28 11:09:51,2020-08-07 19:25:28,2020-09-03 09:35:46,2022-12-26 12:10:34,
Last modified: 2023-01-16 11:53:05.
河本孝之(かわもと・たかゆき / Takayuki Kawamoto)
当サイト(MarkupDancing)の運営と、大半の記事を書いているのは、河本孝之(かわもと たかゆき、昭和43年9月20日(1968年9月20日)- )です。現在、僕は大阪市北区のオンライン・サービス会社で情報システム部の部長と Chief Privacy Officer(個人情報保護管理者)を拝命しています。情報セキュリティマネジメントシステムの実務とウェブアプリケーション開発、サーバ管理から HTML コーディングやドメインの取得管理、名刺や会社案内といった印刷物のデザイン、そして機械や「システム」と名のつくものに関わるヘルプデスク全般も担当しています。哲学者としての専門は科学哲学で、因果関係、確率、自然法則、普遍、随伴関係、モデル理論、情報理論、デイヴィット・ヒューム、ルドルフ・カルナップ、ヘンリー・カイバーグをテーマとしています。詳しくは PHILSCI.INFO を参照のこと。
- takayuki.kawamoto[]markupdancing.net [replace brackets with at]
- https://www.markupdancing.net/(当サイト)
- https://philsci.info/(哲学関連のサイト)
※ このページのリスト表記は、全て昇順で(ascending order。上から順番に、古いものから新しいものへ)並んでいます。
※ 以下の記載は、僕が僕自身について書いているので、客観的かつ証拠がある内容とは限りません。うろ覚えで書いているかもしれないからです。それから、「Chief Privacy Officer なのにどうして自分の情報を公表しているのか」と訝しく思う方に述べておくと、個人情報にせよ、プライバシーにせよ、公開する・しないの判断は本人の自由です。個人情報保護のマネジメントに従事しているからといって、スパイのように匿名で生活しなければいけないというわけではありません。
パーソナリティ
- 昭和43年(1968年)9月20日、東京都目黒区緑が丘で、父敏之、母君子の長男として生まれる。祖父である河本孝一の「孝」と父の「之」を一字ずつとって命名された。出生時の身長は 57 cm、体重 3.8 kg の大きな赤ん坊で、面会に来た両親は遠くからでも様子が分かったらしい。
- 発表された修士論文等に示されているように、因果関係を(マリオ・ブンゲの分類による)存在論的カテゴリーではなく認識論的カテゴリーと見做す「因果の反実在論」を支持し、因果法則と自然法則には随伴関係(supervenience)が成立するのではないかと考えている。博士課程では、この趣旨に沿って数理哲学も展開し、確率の存在論的ステータスを研究する予定であった。
- 考古学では森浩一、瀬川芳則、哲学では竹尾治一郎、森匡史、中才敏郎、中澤義和、高校時代の担任だった岩城一郎(京都大学修士課程、ギリシア哲学)の指導を受けた。
- 矯正右利き(クロスドミナンス)であるが、練習により、野球は両打ちと両投げができ、箸も両方の手で使える。
- 先輩からの又聞きなので全く証拠はないが、関西大学大学院を受けたとき英語の成績は人文系の受験生でトップだったらしい。逆に神戸大学大学院を受けたときの英語は第二外国語のドイツ語よりも成績が悪かったらしい。
- ソフトウェア・アーキテクトとして、IME なるものは設計思想に原理的な欠陥がある最悪のソフトウェアだと信じており、こんなものに頼って文章を入力するという愚行を国家規模で行っていることも、日本の生産性が向上しない一つの理由だと主張している。したがって、IME の利用が避けられない以上は、せめてキーボードは日本語の入力に最適化された「親指シフト配列(Nicola配列)」が望ましく、ローマ字入力など文化的な自殺行為であると考える。
- CD雑誌の編集・出版社が解散した後は、近くにあった本の雑誌社へ転職しようとしたが面接で落とされている。また、神保町にあった日清堂書店という西洋古典専門の書店にアルバイトで求職したが、「博士号をもっていない」という理由で門前払いになった経験がある。
寄付・購読
※ 三井住友銀行の口座が PayPal から遮断されているため、決済不能で以下のメディアは購読を停止しています。セキュリティ対策は分かるけど、いったい何か月止めてるんだよ。無能だなあ。
※ 2020-12-11 に PayPal の振替口座を三井住友銀行からみずほ銀行へ変更して、ひとまず Aeon だけ donation (subscription) を再開した。
※ 2021-02-26 に The New York Times も購読を再開した。こちらは Google Pay と au 決済の連携なので、電話料金と一緒に支払いとなる。
※ 2022-07-14 に PayPal から本人確認のためマイナンバーを教えろと言ってきた。これは、明らかに番号法違反なので拒絶すると、本人確認できないので銀行との連携をやめるという。そういうわけで、PayPal のアカウントを休眠として、連携していた銀行の口座からも資金を引き揚げて、代わりに Aeon(既に NYT は読んでないので購読を解除していた)だけでも寄付を続けたいので、いよいよクレジット・カードを作った。現在、Aeon はクレジット・カードを登録して寄付している。
-
The New York Times(2021-2022) - Aeon (Friends of Aeon recurring donation, 2020-)
-
Wikimedia Foundation, Inc. -
Merriam-Webster (annual subscription to remove ads from Android app)
肩書
- Chief Privacy Officer(個人情報保護管理者)
- 情報システム部 部長
- 情報セキュリティ事務局 責任者
学歴
- 昭和50年(1975年)
- 大阪府八尾市立山本南保育所を卒園。
- 昭和56年(1981年)
- 大阪教育大学教育学部附属天王寺小学校を卒業。第100期生。(ソースはないが保育所から附属天王寺小学校に入学した初めての生徒だったらしい。)
- 昭和59年(1984年)
- 大阪教育大学教育学部附属天王寺中学校を卒業。第35期生。
- 昭和62年(1987年)
- 大阪教育大学教育学部付属高等学校天王寺校舎を卒業。第29期生。
- 平成5年(1993年)
- 大阪経済法科大学法学部法律学科を卒業。学士(法学)。専攻は刑事法学(武田誠ゼミ)と法哲学・法社会学(独学)。
-
入学案内に掲載された記事の写真
(拡大した PDF、8.7 MB) - 平成9年(1997年)
- 関西大学大学院文学研究科、博士課程前期課程(哲学及哲学史研究第I講座)を修了。「確率的因果性の概念」で修士(文学)の学位を受ける。指導教官は竹尾治一郎(分析哲学, 主査), 渡辺幸博(フランス現代思想, 副査), 山本幾生(現代哲学, 副査)。在学途中に竹尾が古希で退官し名誉教授となったため、僕は修士課程までの修了者ではあるが、先輩や他の大学教員から「竹尾治一郎の最後の弟子」と言われることがある。
- 平成13年(2001年)
- 家庭の事情により、神戸大学大学院文化学研究科(博士課程、文化構造専攻科学基礎論専修)を中退。
所属学会
- 日本科学哲学会(Philosophy of Science Society, Japan)
- The Interaction Design Association
- システム管理者の会(Sysadmin's Group)
- 日本データベース学会(The Database Society of Japan、フルアクセス権なし)
Jobs
- 昭和62年(1987年)7月~昭和63年(1988年)5月
- 東京都千代田区神田神保町の(当時の入居場所であった「一ツ橋KIビル」は既に存在しない)デジタルネットワーク株式会社にアルバイトとして入社。『月刊CDay』編集部でクラシック音楽 CD やコンサートの取材、記事編集を担当する。当時、若手の指揮者として売り出し中だった飯森範親へのインタビューをするため、有名な写真家だった木之下晃に同行した。
-
- 平成4年(1992年)~平成5年(1993年)
- 大阪府立夕陽ヶ丘図書館(当時)内の愛工社にて特許資料等の検索・複写業務(アルバイト)
- 平成7年(1995年)3月
- 吹田市の補習塾で非常勤講師(中学理科)を担当。当時の生徒に知念里奈がいた。
- 平成8年(1996年)~平成9年(1997年)
- 第一屋製パン株式会社空港工場(大阪府豊中市、伊丹空港)の食パン課包装係に株式会社アクティスの派遣社員として配属。食パンの包装や仕分けを担当。
- 平成9年(1997年)~平成10年(1998年)
- 株式会社大阪包装社でローソンのおにぎりやサンドウィッチなどの包装紙梱包(アルバイト)
- 平成10年(1998年)4月~平成10年(1998)9月
- 神戸大学教務助手(学部講義:科学哲学)
- 平成11年(1999年)10月~平成12年(2000)3月
- 神戸大学教務助手(修士演習:科学哲学)
- 平成12年(2000年)4月~平成12年(2000)9月
- 神戸大学教務助手(修士演習:科学哲学)
- 平成13年(2001年)~平成14年(2002年)
- 大阪府吹田市(当時)のネット・ベンチャーに入社。CAFIS という NTTDATA の決済サービスを紹介するサイトなどを担当し、チーフデザイナーとなるものの、コンタクトレンズやバイアグラの通販といった事務作業も多く、元プログラマを自負していた社長も実際には三下の VB コーダだと分かって、会社の事業や自分のスキル向上の機会など先行きに不安を感じて退職する。
-
- 平成14年(2002年)~平成18年(2006年)
- 大阪府東大阪市(当時)のメディア制作会社に入社。サーバ管理、プログラマー、デザイナー、自社サイトのディレクターを兼任。当時のウェブ制作業界では滅多に経験できない大量のアクセスをコントロールする、サーバ運用やプログラミングの技術を習得する絶好の機会となる。提携していた開発会社の主任プログラマに開発能力を絶賛される。
- 平成18年(2006年)5月~平成18年(2006年)6月
- 大阪市北区与力町(当時)のデザイン会社に入社。コーダおよびプログラマーとなるが、終電で帰宅することすら歓迎されない社風になじめず退職。毎日、チーフと東天満交差点の「薩摩っ子ラーメン」で食事して帰るという日々が続き、だんだん精神を病んできた。
- 平成18年(2006年)7月
- 大阪市北区堂島のネット・ベンチャーにシステム系ディレクターとして入社。平成18年(2006年)11月にシステム部長となる。
- 平成19年(2007年)1月
- 取締役(システム部長兼任)となる。
- 平成20年(2008年)1月
- 取締役とシステム部長を退いて情報セキュリティ事務局の責任者となる。
- 平成20年(2008年)12月
- システム部長となり、情報セキュリティ事務局の責任者を兼任する。
- 平成23年(2011年)2月
- 情報セキュリティ事務局の責任者(経営会議メンバーの役職者で専任の部門長, Chief Privacy Officer)専任となる。2020年にプライバシーマークの付与資格認定7回目を記念して、所属企業が JIPDEC から感謝状を受ける。
- 令和2年(2020年)7月
- 情報システム部が新設されて、部長に就任する。
褒賞と資格
- 東京インタラクティブ・アド・アワード、ウェブサイト部門(キャンペーンサイト)入賞(『ありがとう0系新幹線スペシャルサイト』)
-
- Zend Certified Engineer(ClientCandidateID: ZEND001701; RegistrationID: 213909802, 2006 for PHP 4)
-
著作物・公開での発表等
- 『まんだ』(郷土史誌、中学時代に投稿を掲載されたことがある)
- 「ヒュームの関係概念」(学部に卒論の制度がなかったため、代わりに竹尾治一郎へ提出したもの)
- 「因果関係項」、『関西大学 哲学』(17), 65-87, 1997-01.(CiNii)
- 「確率的因果性の概念」、修士論文(関西大学、1997年受理)
- 「Boolean Closureと随伴関係」、『愛知 : φιλοσοφια』(15), 5-15, 1999.(CiNii)
- 「MegeScale MultiDesktop Manager日本語ヘルプ」(Japanese translation, 2001).
- “Interview with Yuji Oshimoto (designer),” Teknidermy Magazine, Issue 4 (May/June 2001).(Interview and English translation, 04フォントの押本祐二さんへのインタビュー)
- “Interview with Masatoshi Ueji (System Engineer, the webmaster of M's Factory),” Teknidermy Magazine, Issue 5, Vol.1 (July/August 2001).(Interview and English translation, M's Factory運営者の Masatoshi Ueji さんへのインタビュー)
パブリシティ
- 阿久津良和「特集・新年は新しいWindows Shellで飾ろう!」、マイコミジャーナル(2001年1月26日、但しリンク先のページに掲載されている URL は古いし、そもそもマイコミジャーナル自体が既にない).
- 『東川崎町遺跡(三菱倉庫敷地内) 神戸ハーバーランド建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書』(1989年10月、東川崎町遺跡調査会、調査助手として参加).