Scribble at 2025-07-05 07:11:40 Last modified: 2025-07-05 07:13:42
昨日、サードウェーブから新しいマシンが到着した(上の画像は AI の落書きだ)。置き場所を用意したり、既に購入してある KVM の配線などは日曜日にやる予定で、時間の余裕がなければ月曜日は有休にしようと思っている(もちろん、業務用にも使っているマシンを含めた環境の整備なのだから、有休にする理由も意義も正当性もあろう)。
マシンを買い替えるタイミングだからというわけではないのだろうが、このところ Windows マシンの調子が変になっていて、先日も書いたようにスタート・アップのプログラムが半分も起動しないことがある。特に、僕はデスクトップでの操作(とりわけアプリケーションの起動)を Orchis でやっているから、Orchis が起動するかどうかを判断の基準にしており、そして実際に Orchis が起動しない場合にスタート・アップのパフォーマンスがおかしくなっている。もちろん、Orchis が原因だと言っているわけではなく、他にも Google Drive や Dropbox のエージェントなども決まって起動していないから、どれが最初に躓いて後に起動するプログラムの邪魔をしているのかは分からない。ていうか、スタート・アップのプロセスって、並行処理じゃなくて単純な順番待ちなのか。これはなんとも、僕の OS 設計の感覚では室町時代くらいの技術水準だな。ともあれ、そういうわけで、何が原因なのかは知らないが調子はおかしい。新しいマシンは生成 AI の実験室として想定しているから、現行のマシンは更に数年は現状の用途で使い続けたいので、それなりにデータを整理したり、無駄なプログラムやサービスを削っていったり、もう少し運用上の整備をしなくてはいけないらしい。