Scribble at 2025-03-12 20:02:49 Last modified: unmodified
もう来月には会社が移転するからどうでもいい話ではあるが、いま事業所には3つの個室ブースが設置されていて、本日も出社してバック・オフィスの本部会議にブースから参加してきたのであった。そして、実は会社が移転しようという頃になって、ようやくブース内の換気扇の使い方を覚えたという次第である。僕はこの手のどうでもいい機材の音というのは聞こえにくいか聞いていないようなので、いままで気が付かなかったのだが、ランプだけで換気扇が動いているかどうかを判断していて、実は ON と OFF の理解が逆であったことに気づいたわけである。もう、このビルに入居してから5年が経っているというのに、出ていく今頃になって気付いたのだ。
上の写真で、みなさんはどちらが換気扇 ON の状態だと思うだろうか。僕はランプが青になっている状態が「有効になった」というシグナルだと思っていたのだが、実はランプが赤になっている状態が換気扇 ON の状態であり、会議を始める前にドロロロロロロという低い音が聞こえた。そうなのか。色で判断すると、どちらが ON の意味なのか間違えることがあるのだ。僕の感覚では、青:有効、赤:無効、という意味に取れるのだが、青:待機中、赤:稼働中、という意味に取れば、なるほど赤が ON ということなのか。