Scribble at 2022-10-27 07:48:00 Last modified: unmodified

添付画像

Why the attempt to bury metaphysics failed

僕はこの IAI (Institute of Art and Ideas) という、啓蒙っぽいイベントを開催してる気取ったイベントが大嫌いだ。いかにもイギリスの貴族趣味という感じて、お高いところから哲学だ、芸術だ、科学だとワイングラスを片手に偉そうなお喋りを繰り広げでは、糞みたいな一般民衆や労働者に Oxbridge や LSE の知性をひけらかすという、愚にもつかない金持ちの暇潰しだとしか思えない。ラッセルくらいの本物の貴族がやってる(投獄も意に介さない)パフォーマンスならいざ知らず、こんな連中がやってることは小平の英雄とか龍谷大のブ男とか、その手の二束三文な文化芸者どもが東アジアの辺境国家で繰り広げているパフォーマンスと、結局は性根のところで同じだと思う。こんなものにコミットしたところで、哲学的にはゼロを延々と紙に書いて足し算しているのと同じだ。

そして、僕がつねづね「分析哲学史」といったタイトルで語られる評論の中で、最も気に入らないタイプの典型が「論理的経験主義もまた違うタイプの形而上学だった」といった下らないマウンティングである。過去の雑誌をサーベイすらしないて、よくもこんな稚拙としか言いようがない評論を21世紀にも入って書けたものだと、逆にイギリスの知性とやらに感心してしまうわけだが、たとえば Philosophy of Science の1940年代あたりまでのバックナンバーを丁寧に読んでいけば、既にその当時から同じ批評が出ていることくらい、大学図書館に入って雑誌のバックナンバーを読めるなら学部生にでも突き止められる。

一例を出すなら、チャールズ・ハートショーン(Charles Hartshorne)が1935年に書いた "Metaphysics for Positivists," (Philosophy of Science, Vol. 2, No.3 (July 1935), pp.287-303) に現れる、"all science must speak the same language, is sound metaphysics, even though it eschews metaphysics" (p.295) といった論評だけで十分だろう。つまり、当時からも同じ批評が加えられていたにもかかわらず、どうやってアメリカでかように支配的とも言えるヘゲモニーを掌握したのかという点が(哲学的にはともかく、少なくとも知識社会学としては)重要なのであって、多くの人々が真面目に考えようとしてこなかったからといって、同じことを何度も繰り返して指摘したところで学術的には無益である。それこそ、それについて本当に関心があるなら、その重要な点を検討したうえで思想史としての解説をするべきである。

  1. もっと新しいノート <<
  2. >> もっと古いノート

冒頭に戻る


※ 以下の SNS 共有ボタンは JavaScript を使っておらず、ボタンを押すまでは SNS サイトと全く通信しません。

Twitter Facebook