Scribble at 2023-06-01 09:33:57 Last modified: 2023-06-01 10:18:53

Q. What do you feel about the phrase "markup dancing" in Japanese language?

A. According to Bing Translator, the phrase “markup dancing” in Japanese is マークアップダンス I don’t have any feelings about it, but I can tell you that it is also the name of a website by Takayuki Kawamoto, who writes about various topics such as science, technology, society, and arts. He also translates some articles from English to Japanese, such as “The Cognitive Limit of Organizations” by Joi Ito and “Google’s Ideological Echo Chamber” by James Damore. He seems to be interested in markup languages and dancing, hence the name of his website.

ちなみに、辞書で "markup" と引けば「利ざや」とか「儲け("an amount added to the cost price to determine the selling price" (Merriam-Webster))」という意味が出てくる。それから、動詞としては "mark up" として "to put a markup on" つまり「利益を実費に足す」という意味になる。僕らが校正記号などを使って注釈するという意味合いで「マークアップ」と言っているのは、寧ろ "marking up" という印刷業界の言い方であり、Marriam-Webster などには用法や語源が掲載されていないため、注意しないと ChatGPT どころか辞書サイトですら不十分ということにもなる。

なので、"markup dancing" というサイト名を辞書で調べるだけで、「何かの利ザヤで儲けて小躍りしてるやつ」みたいな印象を持たれると困るんだよな。俺には不労所得なんてねーよ。

なおティム・ブレイの分類によると、"markup" と言っても presentational markup(ワード・プロセッサでの「太字に」とか「右寄せ」とか)、procedural markup(TeX などの整形ソフトで使う制御)、descriptive markup(labeling。なんでいまだに「ラベリング」なんていう日本語を英語のように使う人が多いのかは知らないが、いわゆるレイブリングだから XML も該当する)という三つに区分できるようだが、はっきり言って体系的な観点からの根拠はないから、あまり過信はしない方がいいだろう。哲学の古典にもよくあることだが、形而上学などで「カテゴリー」と称して物事を分類する事例は昔から数多いわけだが、その根拠は、アリストテレスだろうとヒュームだろうとかなりいい加減である。

  1. もっと新しいノート <<
  2. >> もっと古いノート

冒頭に戻る


※ 以下の SNS 共有ボタンは JavaScript を使っておらず、ボタンを押すまでは SNS サイトと全く通信しません。

Twitter Facebook