Scribble at 2023-01-03 13:31:01 Last modified: 2023-01-03 13:32:45

卑怯なのは古代史の研究にたずさわっている古代文献史学者や考古学者である。彼等は『魏志倭人伝』について、その研究もしていなければ、論文も書こうとしていない。現在の邪馬台国狂騒劇にさえ批判を加えようともしない。だが、このような騒動にしてしまったのは誰であったのか。

戦前の国史教科書批判にはじまり、『古事記』と『日本書紀』の神代の巻を、史実でないと唾棄して、代りに、『魏志倭人伝』こそ日本古代の真実を語る唯一の記録であるといって、戦後の教科書までこれで塗り替えてしまった学者の結果が、今の大衆参加という邪馬台国探しになり下がってしまった。それにマスコミが便乗し、専門家でもない素人の記者連が、いっぱしの邪馬台国学者のような顔をして、更に騒動を大きくしている。

そうした無責任な連中に私は尋ねる、この私が書いた『邪馬台国論争』はどうかと。彼等は異口同音に、「難しくてわからない」という。当り前である。学問が基礎もなく、一冊の書物を一回読んで理解できるものならば、わざわざ大学は史学の教授を置き、考古学の講座を設けてまで学生に授業をすることもあるまい。基礎的学問を身につけていない人々の見解や行為が、いかに僭越であり危険であるかは、他の学問全般でもいえることであって、歴史学だけ別であるとはいえない。(『邪馬台国論争(上)』(原田大六、三一書房), p.5.)

原田大六氏のような苛烈というか激烈というか、そういう心持で学問や学問の対象そのものと向き合う姿勢は、現今の大学の哲学研究科にあるのだろうか。現代の日本においては、中島義道氏が言うような止むに止まれぬ探求(それを「哲学」に分類するのは、本来は後のことだ)は難しいと思う。もちろん僕は、ただのライフスタイルでしかない清貧(あるいは敢えて「自意識過剰なロハス」と言い換えてもよかろう)だとか、或る種の欠陥をもつ子供がもっているとされる、食える国で生まれたくせに不幸面した自己暗示的ハングリー精神みたいな、知的な意味では絶望的に凡庸な態度など学生に期待してはいない。

さて、かような馬鹿騒ぎに終始してきた「邪馬台国論争」には、原田氏がみるところ、三つの点が欠けているという(邪馬台国論争を論じるのが主旨でないことくらい分かっているとは思うが、念のため)。第一に、集落やクニに該当する、当時の集団形成に関する理論がない。第二に、そうした中でなぜ邪馬台国と呼ばれる強力なクニができたのか、そしてそのようなクニができあがることによって、当時の日本にはどのような影響があったのかが論じられていない。そして第三に、考古学者や歴史学者に論証のスキルが欠けているということだ。

空想をやたらに加えて論証しようとしないのは、原田氏によればすべて小説である。邪馬台国狂騒劇は一種の「大衆文学」になってしまっているからこそ、安易に小説家や物書きが加わり、小説のように売れて小説のように読まれているがゆえに、勉強も研鑽も不要で「分かりやすく」一度で理解のできる幼児のベビーフードという安易な内容が、これまた歩く不勉強と言うべきマスコミに持て囃されるのである。ということで、僕は明解に理解できる叙述が大切だと思いながらも、アホが要求する「分かりやすさ」など学術文書に必要ないと明言しているのは、原田氏の本を中学時代に読んだからだ。

  1. もっと新しいノート <<
  2. >> もっと古いノート

冒頭に戻る


※ 以下の SNS 共有ボタンは JavaScript を使っておらず、ボタンを押すまでは SNS サイトと全く通信しません。

Twitter Facebook