Scribble at 2022-03-16 11:16:33 Last modified: 2022-03-16 11:25:50

添付画像

get_postsで特定のカスタムフィールドを基準にソートする

マニュアルとかを書く業務に従事したことがない人が、ブログ記事などでコーディングの事例を紹介するときに、我流で argument を表記することがあって困惑させられる。たとえば上記などは良い事例だ。なにが「まとめ」なのか、日本語の話者としていまいち意味が分からないが、この人物は "[" ... "]" という括弧が argument の必須の文字列だと思い込んでいるのか、それとも何かカッコいい(洒落のようだ)括弧表記のつもりで書いているのか、意図がつかみかねる。さてはて、WordPress の argument の notation としてブラケットで値を囲むなんて規約があっただろうか。

もちろん、公式のドキュメントを見たら即座にわかるとおり、値をブラケットで囲むなんて仕様はないし、プログラミング言語の parsing にかかわる設計としても、引用符で文字列を囲んでいる中にブラケットを更にネストして使わせる必然性というのは、ちょっと考えにくい。なので、こんなことをいちいち気にせず無視したらいいのだけれど、たぶん "[meta_value]" などどブラケットで囲んだら argument であることを強調できると思ったのかもしれない(それが「親切」だと思ってしまう人もいよう)。

ついでに、欧文を扱うタイポグラフィという分野の常識を書いておくと、ブラケット("[" ... "]")という記号は本文に対する注釈とか、訳文に対する訳者の注釈、あるいは一群の記述がひとまとめで何を意味しているのかコメントするような表題(実質的にはセクションのタイトル)などを挿入する際に使われるものであり、上記のように placeholder として使うのはタイポグラフィとしては間違いである。たぶん欧米人なら、こんな書き方をされると困惑するだけだろう。

  1. もっと新しいノート <<
  2. >> もっと古いノート

冒頭に戻る


※ 以下の SNS 共有ボタンは JavaScript を使っておらず、ボタンを押すまでは SNS サイトと全く通信しません。

Twitter Facebook