Introduction to Replaceable Blade Straight Razorfor a daily usage at reasonable expense

河本孝之(KAWAMOTO Takayuki)

Contact: takayuki.kawamoto@markupdancing.net

ORCID iD iconORCID, Google Scholar, PhilPapers.

First appeared: 2023-02-22 16:22:13,
Modified: 2023-02-23 11:00:33,2023-02-27 14:44:51,2023-03-08 09:26:31,2023-03-12 09:08:51,2023-03-29 00:27:42,2023-04-15 10:57:28,
Last modified: 2023-04-18 14:46:01.

Shavette

はじめに

2022年の暮れに西洋剃刀に興味が湧いて、しかも替刃式の直刃剃刀を使ってみたいと思うようになりました。理由は幾つかあったのですが、一番の理由は、それまで使ってきた安全剃刀のカートリッジが無くなったので買い足そうとしたときに、たまたまアマゾンで double-edged の替刃が10枚で500円などと安く売っていたのを見て、他にも色々な剃刀があることを知ったのです。そういう別の剃刀を見ていると、安全剃刀とは別のタイプの剃刀があることにも気づきます。そして、それは安全剃刀の替刃を半分に折って使うという興味深い扱い方をするものでした。ただ、初めて見た時は、「ああ、母親が産毛を剃ったりしていた、あのピンクや金色の危なっかしいやつの仲間か」という微妙な印象を受けました。そこで、どう剃っているのか、あるいは危なくないのかという点について YouTube で幾つかの動画を暫く観ていたのです。そして、足立区でヘア・サロンを営む GORO さんや、シカゴで Shave Nation Shaving Supplies という髭剃り用品の会社を営む Geofatboy さんらの解説を色々と観て、正しく扱えばいいと分かりました。そこで、本稿では僕が使っている替刃式の剃刀についてご紹介します。

僕は全くの初心者で経験も技能もありませんから、本稿では髭剃りの技術について是非を論じたり、製品の良し悪しについては書きません。本稿は髭の剃り方をどうこう指南したり、商品の良し悪しを自分勝手に論評することが目的ではなく、あくまでも安く手に入る剃刀を使って traditional wet shaving にチャレンジしてみませんかという紹介だけです。なので、ここで書いているのは誰でも手に入れられる資料を使った解説だとか、実際に僕が購入して使ってきた経験や感想だけです。原則として、髭剃りを含めたスキン・ケアというものは、各人の肌の質や使う用品の組合せ、それから同じ人でも体調とか髭を剃る場所の湿度や気温など、色々な条件で良し悪しや最適な方法が変わります。そうした色々な条件での経験があるのはプロの理容師でしょう。したがって、あなた自身の髭剃りの技巧や用品について最もよい情報を得たいのであれば、ネットで検索して適当なことを書いてる人たちの文章を眺めるだけではなく、お住いの周辺にあるサロンや理容室でプロの理容師に相談するのが良いと思います。シェービングのオプション・サービスとしてコンサルティングしてくれる理容室もあるようです(カミソリ倶楽部)。

冒頭に戻る

名称について

まず第一に、主に顔の髭や産毛や頭髪(更には身体の他の部分の毛。女性だと足や腕の毛を剃る人もいるでしょう)を剃る用具として、日本の文章では「剃刀」、「カミソリ」、「かみそり」、「レイザー」、「レザー」、「レーザー」といった書き方があります。本稿では、「剃刀」もしくは「レイザー(“razor”)」を採用します。他人が書いたり呼んでいる引用として「カミソリ」とか「~レザー」と表記することはあっても、僕自身が自分の書いている本文で「剃刀」を「カミソリ」とか「レザー」と表記することはしません。(特に「レザー」と普通に発音すると、たいていの英米人には “leather”(皮革)にしか聞こえないと思います。)

本稿でご紹介する替刃式の剃刀は、厳密には替刃を装着しなければ「替刃ホルダー」とか「替刃ハンドル」という商品あるいは部品として扱われますが(実際、貝印では「ホルダー」と呼んでいます)、「直刃剃刀(SR: straight razor)」(「直刃」を「じかば」と呼ぶ人もいますが、僕は「すぐは」と読んでいます)の一種として扱われています。SRは、替刃でない刃を持つ剃刀を意味しているので、本稿がご紹介する替刃式の剃刀とは違って刃を砥ぐメンテナンスが必要です(詳しくは次節で説明します)。これに対して、僕が使っている剃刀は替刃式であるため、刃は(実は替刃も砥ぐことで再び何度か使えたりするのですが)基本的に使い捨てですから、砥ぐというメンテナンスの用具や技能は不要です。

実は、この替刃式の剃刀には正式な名前がありません。しばしば、このタイプの剃刀について一般名詞のように “shavette” と呼んでいる例もありますが(アクセントは最初の “e” にありますから「シェヴェット」ですね)、もともとこの言葉はドイツの DOVO Solingen が替刃式の剃刀に使っているブランド名です [DOVO Solingen, 2022: 33]、しかも替刃式の剃刀として短い替刃と長い替刃の両方に対応している特別な商品なので、これを僕が使っている短い替刃だけに対応する剃刀の名称として使うことは混乱を招くと思うので、不適切ではないかと思えます。実際、DOVO との取り引きなどでのトラブルを避けようとするバイヤーや理容師は、オンラインの解説動画や通販サイトでも、敢えて “shavette style razors” という表現を使うことがあります(shavette というキーワードを避けると、逆にその言葉で検索するユーザに商品を見せられないので、使わざるを得ないという事情はあります)。また、shavette というキーワードで商品が検索にヒットするようになっていても、商品ページでは直に “shavette” と表記することを避けて違う名称を使っている事例も多々あります。しかし、替刃式ではない直刃剃刀、つまり traditional straight razor (cut-throat razor) と一緒くたにして扱っている EC サイトも多いですし*、その名称は色々あって困惑させられると言ってよいでしょう。たとえば、呼び方としては次のような事例があります。

*商品としての分類も、多くの通販サイトやメーカーのサイトでは “straight razor” の一種という扱いになっていて、替刃式ではない直刃剃刀と一緒に並べられている事例もたくさんあります。もちろん、僕も DOVO Solingen の brand equity をむやみに低下させるような意図はありません。ただ、多くのサイトや動画で “shavette” という言葉が使われてしまっている現状では、これを単に ”straight razor” と呼ぶことは、かえって混乱を引き起こす恐れがあります。また、後から説明しますが、shavette と言っても替刃を装着する方式には色々あって、DOVO の shavette は独特です。ということで、DOVO の製品と他社の製品を混同するリスク、そして DOVO の shavette と同じようなスライド方式で替刃を装着する剃刀とそうでない方式の剃刀とを混同するリスクがある以上、本稿では “shavette” とは呼びません

商標としての “shavette” について調べてみると、まず EU では2014年に商標登録が完了しています(EUTM registered and published on January 10th, 2014)。アメリカでは、実は1962年に JULIE MARIE という会社が “shavette” という商標を登録していたのですが、更新が止まったらしく(更新費用を払わないと保護されない)、その後に DOVO Solingen が出願して1985年に商標登録されていましたが、2006年に更新が止まりました。再び2016年に改めて出願されているようですが、正式には登録されておらず、少なくともアメリカでは “DEAD” の扱いであって、DOVO Solingen はアメリカでは registered trademark だと言い張ることはできません(なので、DOVO Solingen が言っている “registered” という表現は、「EU で登録された」という意味なのでしょう)。よって、ここまで広く替刃式の剃刀が “shavette” と呼ばれている現状は、DOVO Solingen 自身が招いた結果だとも言えます。

上記の一覧から分かるように、替刃式の直刃剃刀には色々な呼び方があります。ですが、“disposable straight razor” と言ってしまっては替刃というよりも本体が disposable であるように思えてしまいます。もちろん本体も刃を外せば刃物としての規制に縛られないで廃棄処分できるでしょうし、AliExpress や Etsy などで買えば数百円からせいぜい2,000円くらいと安いものが多いので、贅沢な店にとっては disposable として扱っても構わないかもしれませんが、ふつうは替刃のことを replaceable なり disposable だと言っているので、この名称はおかしいです。それから “changeable” という表現は言葉の意味としては不正確だと言えます。なぜなら、“change” という言葉は替えたものを元に戻せるという意味合いを持つからです(アメリカン・フットボールの選手交代とかがいい例です)。これに対して、替刃は古いものを元に戻して使ったりはせずに捨てます。したがって、「使い捨て(disposable)」や「取り替え式(replaceable)」という言葉を使っている事例が適切だと思います。それから、この剃刀が特に理容室で使われるようになった過去の事情を考えると、“barber (style)” という表現を使っていることにも理由はあるのでしょうが、それはこのタイプの剃刀についての本質をぜんぜん言い当てていないので、これも不適切だと思います。実際、法律で定められた滅菌や殺菌の処理をすれば替刃式でない剃刀を使っても構わないのですから(後から想定問答の箇所で説明しますが、理容室で SR の使用が禁止されたという誤解が、アメリカの理容師のあいだですら広まっているようです)、SR や日本剃刀を敢えて使う理容師もいます。

さて、他の国や言語で調べてみると、まずフランス語の Wikipedia では SR を «rasoir droit» とか «coupe-choux» あるいは «sabre»(剣)と呼んだりするようです。中でも、本稿で取り上げている替刃式の剃刀は «rasoir droit à lame interchangeable»(替刃付きの直刃剃刀)とだけ呼ばれていて、これは名前というよりも説明的な描写にすぎないでしょう。フランスの通販サイトを幾つか見てみると、«shavette» という言葉も使われていますが*、全く使わずに «rasoir droit de barbier»(英語で言う “barber straight razor”)と書いている業者も多く見られます。僕が見たところでは、やはり英米のサイトと同じように「替刃式の直刃剃刀」という記述的で回りくどい表現が多く使われているのが実情だと思います。

*«shavette» という言葉を解説までしている通販サイトもありますが、DOVO Solingen との関わりについては記載していません。

Le terme "SHAVETTE" est utilisé pour désigner un rasoir similaire au coupe choux, avec des lames remplaçables. La Shavette est une combinaison entre le rasoir de sureté classique, et le coupe choux traditionnel. Contrairement au rasoir de sureté , l'utilisateur de la Shavette , visualise le bord de la lame, ce qui permet une précision extrême dans le rasage et la finition. De plus, et contrairement au sabre (ou coupe choux) la lame n'a pas besoin d'être aiguisée, puisqu'elle est interchangeable.

Le Comptoir du Barbier, retrieved on January 18th, 2023.

次に、DOVO Solingen の本場であるドイツを見てみると、ドイツ語版の Wikipedia にある „Rasiermesser“ の項目では „In Abgrenzung zum klassischen Rasiermesser wird ein Rasiermesser mit Wechselklinge als Shavette bezeichnet.“(古典的な剃刀と比べて、交換可能な刃を備えた剃刀は Shavette を呼ばれる)と解説しています。フランス語の通販サイトを見ていても感じるのですが、替刃式であるかどうかは、セールス・ポイントとして強調されてはいても、呼称として使い分けるためのポイントとしては重視されていないという印象を受けます。つまり、替刃式であろうとなかろうと折り畳み式の直刃剃刀はひとまとめにして扱われたり販売されていて、その中に替刃式のものがあるというくらいの扱いに思えます。ドイツの通販サイトでも替刃式の剃刀を „Shavette“ と呼んでいるサイトもあるわけですが、特に DOVO Solingen との関わりを強調するでもなく*、気軽に使っているようです。ちなみに、同じドイツの会社である Böker でも似たような替刃式の直刃剃刀を製造していて、彼らのサイトでは „Barberette“ という、果たしてブランド名なのか何なのか分からない奇妙な名称が使われています。これも、明らかに „Shavette“ を意識したネーミングでしょう。

*フランスの通販サイトと同じく DOVO Solingen と関係なしに言葉の解説を掲載しているサイトもあります。

Shavetten sind die gemütlichere Variante zum klassischen Rasiermesser. Wenn du alle Vorteile der Messerrasur genießen möchtest, jedoch nicht zu viel Zeit in die Pflege des Messers investieren kannst, ist die Shavette das perfekte Tool für dein Badezimmer! Unsere qualitativ hochwertigen Shavetten kommen mit austauschbaren Klingen!

Dick Johnson, retrieved on January 18th, 2023.

他方で、丁寧に以下のような注意書きを掲載しているサイトもあります。

Hinweis: "Shavette" ist kein allgemeiner Gattungsname für diese Art Messer, sondern ein eingetragenes Warenzeichen der Firma DOVO, andere ähnliche Messer dürfen daher nicht so bezeichnet werden.

NassRasur.com, retrieved on February 22th, 2023.

こうした中で、イタリア語の Wikipedia を読むと、既に分類としての «shavette» があるらしく、«Shavette o rasoio da barbiere, usati attualmente dai barbieri. Come i precedenti (a mano libera) ma con la parte tagliente della lama costituita da una lametta sostituibile.»(Shavette は、現在の理容師が使う理髪店の剃刀です。以前のタイプ(フリーハンド)と同様でありながら、刃は交換可能になっています)のように説明されているため、イタリアでは普及している言葉なのかもしれません。

いずれにしても、色々な国の実情を見ると、広く普及している一般的な呼び方が決まっていないと言えそうです。そして、寧ろ一般名詞として使うには不適切と思える “shavette” も無視できないくらい使われてしまっている現状では、どう呼んでおけばいいのでしょうか。これは僕が決めることでもありませんから、もちろん本稿での呼び方というだけの問題に尽きてしまいます。そして、それを誰かに推奨したり求める意図は全くありません。しかし、少なくとも僕が思うところでは、やや面倒な呼称になりますが “replaceable blade straight razor“(替刃式の直刃剃刀)が余計なニュアンスを含めていないだけに最も適切だと思えます*。(ただし、替刃式の直刃剃刀を “shavette” という言葉で検索する人もいるとは思いますから、メタ情報やファイル名の一部に “shavette” という言葉を使っているので、ご容赦ください。)

*たとえば、West Coast ShavingClassic Shaving など多くの通販サイトでも使われています(ただし、“shavatte” というキーワードでもページをヒットさせる必要があるからか、適度に “shavatte” という言葉も使われていますが)。

なお、まったくの余談ですが、この件について面白半分に ChatGPT に質問してみたことがあります。以下、“philsci” は、最近では科学哲学(または大学の科学哲学専攻学科)の略称として広く使われるようになったので僕自身は殆ど使わなくなりましたが、僕が Twitter や掲示板やメーリング・リストやメール・アカウントに使っているハンドル・ネームです。

  • philsciHellow.
  • ChatGPTHello! How can I help you today?
  • philsciI love shaving with a straight razor with a replaceable blade.
  • ChatGPTThat's great to hear! Straight razors with replaceable blades offer the traditional feel and close shave of a straight razor with the convenience of being able to change the blade when it becomes dull. They are also easier to maintain than traditional straight razors, making them a popular choice for many people.
  • philsciNow I am writing about an introductory document on shaving with a straight razor. But there is a problem.
  • ChatGPTWhat kind of problem are you facing? I'd be happy to help you with it.
  • philsciAh, there is no canonical or official name of “replaceable blade straight razor.”
  • ChatGPTYes, that can be a challenge. Some people refer to this type of razor as a “safety razor” or a “straight safety razor.” Another term you could use is “straight razor with disposable blades.” It's important to choose a term that accurately describes the product and is easily understandable by your target audience. You can also consider using a descriptive phrase, such as “a straight razor with a blade that can be easily replaced.” The most important thing is to ensure that your readers understand what you are referring to.
  • philsciYes. Someone calls it “shavette,” but this name is a trade mark of DOVO Solingen company in Germany.
  • ChatGPTThat's correct, “Shavette” is a trademarked name for a type of straight razor with replaceable blades, specifically those made by DOVO Solingen. So it's best not to use “Shavette” as a generic term for this type of razor. Instead, as I mentioned earlier, you can use terms like “straight safety razor,” “straight razor with disposable blades,” or “straight razor with replaceable blade.” These are clear and descriptive, and should avoid any confusion or trademark issues.
  • philsciYes, you are right.
  • ChatGPTI'm glad I could help. Let me know if there's anything else I can assist you with.
  • philsciSo, I will have to use some descriptive expression like “straight razor with disposable blades” to mention to our subject, but the expression seems long to say.
  • ChatGPTYes, that's one option. Another alternative you could consider is “straight disposable razor” or simply “disposable straight razor.” Both are concise and accurately describe the product. The important thing is to choose a term that is clear and easy for your audience to understand. If you're still unsure, you could also consider conducting a survey or focus group to see what term resonates best with your target audience.
  • philsciHmm “disposable straight razor” can confuse people with a disposable razor. A disposable item is just a blade rather than razor.
  • ChatGPTThat's a good point. To avoid confusion with disposable razors, you could use a term such as “straight razor with interchangeable blades” or “interchangeable blade straight razor.” These terms accurately describe the product and emphasize the key feature, which is the ability to replace the blade. Alternatively, you could use “modular straight razor,” as this term conveys the idea that the product consists of multiple interchangeable parts. The most important thing is to choose a term that clearly and accurately describes the product, and that your audience will understand.
  • philsci“Modular”! What a good point you give.

“modular” という言葉も確かに使えます。刃を取り換えられるとか使い捨てるといった点にばかりこだわらず、刃を交換したり組み合わせられる(modular)というアプローチで表現してもいいわけです。いまのところ “modular straight razor” と呼んでいる人はいないようですが(検索すると、僕自身が過去にこの件について書いた投稿はヒットしますが)、英語のコロケーションとしても不自然さはないと思えますし、悪くない発想だと思います。ただ、“modular”(組み立て式)という言葉の機械部品的なニュアンスを嫌う人は多いかもしれません。

僕が替刃式の直刃剃刀について “shavette” という言い方をしたくないと思った理由は、何も DOVO Solingen の(少なくともアメリカでは未登録ですが)商標だからというだけではありません。替刃式の剃刀を調べてゆくと、実際には「替刃式」とは言っても色々なタイプがあって、殆ど互換性がない商品もあるからです。その典型は、フェザー安全剃刀から発売されている「アーティストクラブ」だとか貝印から発売されている「キャプテンホルダー」などの業務用剃刀でしょう*。これは、安全剃刀用に製造・販売されている替刃(DE: double-edged blade)とは全く互換性がない専用の替刃しか使えません**。また、既に説明したように DOVO Solingen の本家 “Shavette” も、安全剃刀用の替刃よりも長い形状の替刃を使えるようになっているため、独特の製品と言うべきものです。よって、他に販売されている大半の商品と互換性がない独特の用途や交換品を必要とする商品の名前を一般名みたいに使ってしまうのは良くないと思ったのでした。みなさんは紙に色々な用途があることはご存じだと思います。ノートに使うもの、新聞紙、段ボール、サイン用紙、千代紙、トイレット・ペーパーなど、身の回りには多くの用途に適した紙が作られて使われています。でも、これら色々な紙を十把人柄毛で無差別に「コーティング紙」とか「和紙」と呼ぶ人が現れたらどうでしょうか。

*本稿の記載内容について、「貝印の製品について全く無視していてフェザー安全剃刀しか名前が出てこない」と不信感をもつかもしれませんが、これは貝印のサイトで、彼らが製造している straight razor タイプの替刃ホルダーの情報が乏しいからです。また、海外の通販サイトを見ても、日本の替刃式剃刀としては圧倒的にフェザー安全剃刀の「アーティストクラブ」だけが扱われていて、要するに貝印の販促力がないということでしかないと思います。営業力が弱い会社の商品は、簡単な経済の理屈ですが、使われていないも同然だと言って良く、何らかの特別な理由や事情でもない限りは道具の全般的な解説で軽視したり無視しても不当とは言えないはずです。売れてない商品には事業継続性がないので、道具として使い続けるというコミットメントに値しないのですから、生活の用具としては役不足だとしか言い様がないでしょう。当サイトでは色々な機会に書いていますが、僕は権威主義者です(ふつう、権威主義は良くないものだという意味合いがあるのは知っています)。

**細かい話になりますが、安全剃刀の替刃については日本でも “DE” という略称が普及しているようです。その元になっている英語の表現は、実際には ̴double-edged blade” と “double-edge blade” の二つがあります。それからハイフンがない場合もありますが、僕は当サイトでは “double-edged” という表現に統一します。理由の一つは、“edged” と “edge” の違いにあります。“edged” は、もちろん “edge” を動詞として使ったうえでの形容詞的用法であり、“edge” だと名詞です。“double-edge” という表現からは “double” と言われているにも関わらず名詞が単数形なので奇妙な印象を受けるかもしれませんが、こういう言い方が間違いなのかと言えば、そうでもありません(“twofold” という単語もあります)。よって、「double-edge である一個の替刃」という意味であれば通用するわけです。よって、どちらが文法として正しいとか間違っているという問題として比較しているわけではありません。僕が両刃の替刃を “double-edged” と言う方が自然に思えるのは、それを半分に割ったようなタイプの替刃も製造・販売されているからです。それはもともと片方にだけ刃が付いているので、“single-edged” つまり片方に刃があるように作られている替刃なのです。単に刃が二つあるとか一つだけという形状としての様子を表すだけではなく、そういう風に作られたという意味合いを持たせたいので、動詞の形容詞的用法として使われている方を選んでいます。

冒頭に戻る

色々な剃刀について

僕がここでご紹介する替刃式の直刃剃刀の他に、「かみそり」とか「シェーバー」と言っても色々な種類の製品があります。『メンズタイムス』というオンライン・メディア(株式会社 TRAVEL TIGER が運営)が実施して公表した「ヒゲを剃る際に使用するガジェット」のアンケートによれば、髭を剃るときに使っているメインのガジェットとして、ヒゲトリマーや毛抜きなどを除いて上位三つは次のようになっています [PR TIMES, 2021]。僕は、普段は男性コスメとかスキン・ケア関連のサイトは情報源として未熟でデタラメな調査にもとづくコタツ記事が多いので無視しているのですが(自分で髭を剃ったことすらない中学生や主婦が髭剃りや毛染めやカラーコンタクトの記事を書いてたりする)、それなりに手間や予算をかけた調査の結果については、参考になるものだけ利用しています。

このように「電動シェーバ」(本稿では「電気シェーバ」)と「T 字カミソリ」(本稿では「安全剃刀」)だけで 90 % を越えるシェアになっていて、これら二つで圧倒的な利用者がいます*

*なお、この統計で示された比率をそのまま母集団(日本の成人男性)にまで適用できるかと言えば、それは難しいでしょう。仮に、西洋剃刀や日本剃刀の利用者が、日本の男性人口(生産年齢)の 5% だとします。実際の人数として割り出すと、総務省による2021年の人口推計では男性の生産年齢人口が3,772万人なので、単純に言って188万人が西洋剃刀や日本剃刀を使っていることになります。上記の統計は「メインの」道具を尋ねているのですから、安全剃刀をメインに使っていても西洋剃刀を所持している人はいるでしょうから、西洋剃刀や日本剃刀の所有者は更に合計が増えるかもしれません。しかし、果たしてそんな規模の市場が日本にあるでしょうか。理容師の全員が個人として所有していたとしても(理容師は約22万人ですから)、22万人にしかなりません。よって、理容師を除く一般の成人男性が150万人くらい西洋剃刀や日本剃刀で髭を剃っていることになりますが、これは考えにくいでしょう。

電気シェーバ 電気シェーバ

まず電気シェーバ(電動シェーバ、「家庭用品品質表示法」では「電気かみそり」)ですね。写真の製品は連れ合いから誕生祝いに貰った品で、それまでにも電気シェーバは何回か買い替えてきました。おおよそ二年以内に外刃が破損して穴が開いてしまって交換することが多く、交換部品は大抵の店で4,000円弱となっています。本体はピンキリで、安いものは1,000円以下の商品もあります。写真でご紹介している Braun Seris 5 (530-s5) だと15,000円前後です。

剃刀としての特徴は、外刃と内刃で挟むようにして髭を切るという、剃刀というよりもハサミのような構造により、どうしても外刃の厚みだけ剃り残しがあります。剃り残しが少なくなるように外刃を薄くすると、肌へ密着させたときに内刃との摩擦が原因で外刃が破損しやすくなるからか、剃り心地と耐久性とがトレード・オフになると思われます。しかし、プレシェーブ・ローションを塗るていどの下準備だけで剃れるため、出勤時に時間がないという多くの人にとっては効率のよいシェービング・アイテムと言えるでしょう。そういう効率の良さという理由から、僕も高校時代から幾つかの製品を取り替えて使ってきましたが、あまり剃れない割に肌が負けやすいので、そう頻繁には使っていませんでした。なお人によっては、電気シェーバは剃刀というよりも「髭を剃るためのバリカン」だと評しています。

T字剃刀 T字剃刀

先にご紹介した調査の結果では、次に利用者が多いのは安全剃刀(丁字型かみそり、T 字剃刀)です。西洋剃刀や日本剃刀のような製品と比べて刃の角度を固定して皮膚に食い込みにくくしてあるため、“safety razor” と言われますが、もちろん刃が出ている以上は無条件に安全で傷ができないという意味ではありません。上記のタイプは刃をカートリッジ式に交換できるようになっていて、現在は圧倒的なシェアがあります。4枚刃や5枚刃という多くの刃で一気に髭を刈り取ってしまう剃り味なので、電気シェーバに比べるとよく剃れますが、同じ場所を何度も剃ると剃刀負けしやすくなります。上記の写真でご紹介しているのは、僕がいまでも使っている Schick の HYDRO 5 という製品で、本体は800円ていど、そして替刃は四個入りが2,500円前後で販売されています。僕は仕事がリモート・ワークになったことから、髭剃りそのものの頻度が一週間に2回ていどと少なくなったため、替刃の交換頻度は二ヵ月くらいになりました。なので、四個入りの替刃パックを年に2回も買ったら多い方だと言えます。

クラシックな安全剃刀 クラシックな安全剃刀, Wikimedia Commons contributors, "File:Gillette Aristocrat + Schick Krona.jpg," Wikimedia Commons, the free media repository, (accessed February 20, 2023).

安全剃刀には刃だけを交換する “classic safety razor” などと呼ばれるタイプもあって、歴史としてはこちらの方が古く、100年以上前から製造されています。本稿で後からご紹介する替刃式の直刃剃刀(“replacable blade straight razor”)は、この安全剃刀に使う替刃をわざと半分に折って使うことから、逆にこの安全剃刀が「両刃剃刀」と呼ばれたりもします*

*ただし「両刃」という言葉には、安全剃刀の替刃である “double-edged blade” という意味で「両刃」と言われる場合と、直刃剃刀の切れ刃(edge)について日本剃刀のような片刃と比較して西洋剃刀が「両刃」だと言われる場合があるため、安全剃刀の替刃を「両刃」と呼ぶのは混乱の元になります。このため、安全剃刀の替刃は “double-edged” に由来する “DE” という略称が日本でも使われています。なお、替刃式の直刃剃刀は DE を半分に折って使うわけですが、現在は最初から半分に折った形状で製造されている替刃もあり、これは “single-edged” に由来して “SE” と呼ばれたりします。

安全剃刀の特徴は、もちろん電気シェーバと比べて奇麗に剃れるという点は、誰が剃っても明らかでしょう。ただし、プレシェーブのローションやオイル、あるいは髭を温めるといった下準備をしないと、いきなりこれで髭を剃るのは非常に痛いですし、肌も痛めてしまいます*。下準備が必要なので電気シェーバよりも所要時間が長いというデメリットはあります。また、電気シェーバだとプレシェーブとアフターシェーブのアイテムだけで済みますが、安全剃刀では髭を実際に剃るときのシェービング・クリーム(シェービング・フォーム)あるいはシェービング・ジェルも必要です(洗顔石鹸を代用するのは、手で触る限りでは滑らかになったと感じますが、刃との摩擦に対しては不十分で負けやすいため、やめた方がいいです)。

*YouTube では若い人が何も下準備せずに髭を剃る動画を見かけますが、そんな真似をしたところで得るものはありません(ちなみに、cold water shaving というのはありますから、必ずしも熱いタオルを用意しなければいけないというわけではありません)。髭剃りはたいていプライベートな作業であって、これ見よがしに動画を配信するためだけに無茶なコンディションで髭を剃るなんていう、無知の自己証明や野蛮な真似を繰り返しても無意味です。そんなことで有名になったり金を稼いだ人などいません。

化粧用剃刀 化粧用剃刀

それから参考までに、髭剃り用とは言えませんが剃刀の一種として*、上記のような化粧用の剃刀があります。主に女性用として発売されていて、顔やうなじの産毛、眉、腋毛、あるいはデリケート・ゾーンの毛を処理するために使われており、細かい箇所を処理するためか、最近の商品は刃線が短くなっています。このタイプの剃刀は業界標準とか法令で決まった名称がないらしく、各社で異なる呼び方をしていますが、安全剃刀の別名である「T字剃刀」との比較から「L字型カミソリ」とか「L型カミソリ」とか「I字型カミソリ」などと言われている場合もあります。僕が子供の頃には、この手の剃刀は貝印から発売されているピンクかゴールドの剃刀しかなかった印象がありますが、現在は色々なメーカーから発売されていて、特に最近では男性も使います。上記の写真でご紹介している製品は、Schick から出ている3本セットの顔・眉毛用という剃刀で、数本のセットが200円前後で手に入ります(ドイツでは、剃刀ブランドである Wilkinson Sword の商品として発売されています)。髭や眉毛の一部を整えるとか、瞼や耳の産毛を剃るといった用途でなら男性でも使いますが、これで顔全体の髭を剃る人は殆どいないでしょう。

*なお、フランスの話だと女性は脱毛処理する場合が多いらしく、このタイプの剃刀は現地で手に入らないといいます [立神, 2022]。なので、逆にフランスの女性はムダ毛の処理をしないという誤解がいまだにあるようです。

Photograph of a traditional straight-razor of the brand »DOVO« Straight Razor [Horst.Burkhardt, 2013]

そして、上記が西洋剃刀、あるいは「直刃剃刀」(SR: straight razor)と呼ばれているタイプの製品です。呼び方としては、“traditional straight razor” とか “real straight razor” あるいは “cut throat razor” などと言われたりします。特にロシア(旧ソ連)では欧米の「安全剃刀」という替刃式の(当時は贅沢な)製品に対抗して、このタイプの剃刀にこだわって使い続けていた人たちから、敢えて«опа́ска»(オーパスカ、つまり「危険」という意味)と呼ばれていました*。本稿でご紹介する替刃式の直刃剃刀とは違って本体に刃が造作してあり(というか、こちらがもともと「刃」というものですが)、定期的に切れ刃を砥石や皮砥でメンテナンスする必要があります。それから、本稿では詳しくご紹介しませんが、同じく「直刃剃刀」と言われていても、折り畳み式ではない真っ直ぐの形状になっている剃刀として日本剃刀というものもあります(海外でも “kamisori” と呼ばれることが多々あります)。残念ながら自由に使える権利で公開されている写真が検索では見当たらないため写真は割愛しますが、非常に質の良いものが多く、海外にも愛好家がいます。また、フェザー安全剃刀など各社から発売されている「日本剃刀タイプ」や「日本剃刀式」の形状をしている商品もあります。ただ、製造の手間や品質を考えたら当たり前の値段だとは思いますが、最低でも数万円の高価な商品が多く、またメンテナンスにも研ぐための特別なコストや手間がかかりますし、剃るときの扱いも難しいことから、daily usage を目的として自分の顔を剃る大半の人にとっては縁遠いものと言わざるを得ません。趣味的に購入したりコレクションする芸術品の類と言うべきものでしょう(良い悪いの話はしていません)。それから海外で販売されている剃刀のうち、「ダマスカス鋼を使っている」と言われる剃刀だとか(これはダマスカス鋼に模様を似せただけの模造品です。剃刀として使えるとしても、特に性能が優れているわけではありません)、あるいは “artisan” と呼ばれている(だけの技能があるのか、実は誰も保証できないわけですが)ハンド・メイドの剃刀などは、高いものだと数千ドルで販売されていたりしますが、実際のところ髭剃り関連のフォーラムなどを見ると、剃刀としての性能は殆ど評価されていないというのが実情です。

*多くの方がご存じのとおり、日本では「本レザー」という呼び方があります。しかし、この呼び方の由来はよく分かりません。例えば全国理容生活衛生同業組合連合会が発行した『理容史』という書籍にも「レザー(西洋剃刀)」としか書かれていませんし、理容師資格について書かれた解説本にも「レーザー」としか書かれておらず、何が「本」なのか説明している理容師のサイトやブログ記事もないようです。後日、図書館で調べてから追記しますが、いずれにしても「西洋剃刀」と同じく日本だけで使われる類の呼称でしょうから、本稿ではこの呼び方を採用しません。もしかして、海外の表現によくある “real”(本格の)という意味なんでしょうか。

[追記: 2023-03-12] 本日、大阪市立中央図書館で調べてきました。まず、595.6(ファッション、衣類)の十進分類で辞典や事典を調べたり、『広辞苑』などの大型辞書にも当たりましたが、「本レザー」もしくは「本レーザー」という項目は立てられていません。また、理容についての辞書や用語集というものがそもそも全く公刊されていないため、他には理容師が書いたエッセイや解説書の類をしらみつぶしに調べる他にないと思いますが、そこまでの意義はないと思っています。なお、念のために剃刀の関連では唯一の社史だと思われるフェザー安全剃刀株式会社の社史を貸出禁止の棚で調べましたが、開架式に置かれている筈なのに見当たらなかったため、誰かが持ち出して読んでいたのかもしれません。ともかく、理容に関する公刊された書籍というものは非常に少なく、巷にあふれているのは圧倒的に美容の本ですし、理容に関する本が出ているとしても 595.6 の分類、つまりはファッションの本として扱われているため、スキン・ケアを初めとする皮膚医学や cosmetic science という独立した観点から理容について議論したり解説している書籍は、ほぼ理容師を目指す人たちが専門学校で使う教材しかないと言ってもいいでしょう。

僕は、このタイプでヴィンテージの剃刀を所有していますが、その剃刀は剃れる状態ではないので、直刃剃刀で剃るという点について言えることは何もありません。ただ、こういう幾つかの種類はありますが、西洋剃刀や日本剃刀を所有していなくても、これらの剃刀で剃ってもらった経験なら大多数の男性にある筈です*

*理容室(理髪店、散髪屋、床屋、法律では「理容所」と言う)を利用した男性には、SR や日本剃刀で剃っもらった経験がある筈だからです。僕が高校生や大学生だった前世紀にあって、髭や産毛を電動シェーバや安全剃刀で剃る理容師はいませんでした(揉み上げやうなじの産毛はバリカンを使う場合がありました)、理容師が手にする SR や日本剃刀で剃ってもらっていたときの、寝てしまいそうな心地よさを感じた人であれば、高価な商品が多いですし誰にでも扱えるわけではないとはいえ、SR や日本剃刀を使うメリットについては説明するまでもないでしょう。

replaceable blade straight razor replaceable blade straight razor

そして、上記の写真が本稿でご紹介する替刃式の直刃剃刀です。この用具については次節で詳しく見てゆきましょう。

冒頭に戻る

替刃式の直刃剃刀(Replaceable Blade Straight Razor)について

替刃式の直刃剃刀(replaceable blade straight razor)は、既に何度も説明しているように SR と似た形状をしている替刃式の剃刀です。日本剃刀のような折り畳めない形状のものも、替刃式としてフェザー安全剃刀などから発売されています。しかし、あまりにも特殊なので「替刃式の直刃剃刀」の範疇からは除外するか例外扱いした方がいいと思います*。日本剃刀タイプの替刃式の剃刀を除外すればいいのだから、「替刃式の西洋剃刀」と言えばいいと思うかもしれませんが、「西洋剃刀」という言い方は日本人しかしないので、これも使いません。

*もちろん、僕は本稿で定義を議論しているわけでも提案したいわけでもないので、本稿では折り畳み式になっている直刃剃刀という形状に限定しておくというだけの理解に留めてください。だからといって、ここで扱う剃刀を「替刃式で折り畳み式になっている直刃剃刀(collapsible straight razor with replaceable blade)」などと更に細かく表現しても、あまり得るところはないでしょう。それならいっそ、“CSRRB” とか略称にしてしまう方が合理的というものかもしれませんが、これだと本稿を読んでいない人には何のことか分かりません。

replaceable blade straight razors replaceable blade straight razors

替刃式の直刃剃刀とは言っても、安全剃刀の替刃(DE)を流用できるという点が一致しているくらいで、替刃の取付方法は幾つもの方式が考案されています(現在は最初から半分に折った形状の替刃もあるため、必ずしも流用だけしているわけではありません。また、Durham-Duplex の剃刀で知られるように、DE を半分に折る必要すらないタイプもあります)。シェービングやグルーミングについて解説した多くのサイトで「シェベット」だ “shavette” だと言って決まった形状の剃刀であるかのように書いている人が多いわけですが、実際には上記の写真で分かるとおり DE の替刃を装着する剃刀と言うだけなら色々なタイプの商品があるわけです。それこそ、古くは Durham-Duplex 製の100年以上も前の剃刀もありますし、最近では 3D プリンターを使って個人が考案している風変わりな形状の剃刀もあります。「替刃式」で「直刃剃刀」に似た形状の剃刀だというだけで何か一つの扱い方の剃刀を想像するだけでは不十分です。「名称について」の末尾で書いたように、これが本稿で “shavette” という言葉を使わない積極的な理由です(商標の方は消極的な理由にすぎません。仮に商標の問題がないとしても、僕は “shavette” という呼称を一般名のようには使わないでしょう)。 ということなので、実は本稿でご紹介できるのは替刃式の直刃剃刀の一部でしかありません。他にも替刃を装着する色々な方式があるため、僕が所有している二つの方式しか具体的に説明できないからです。

替刃式の直刃剃刀の替刃を装着する方式は、僕が調べて知っている限りでは以下のような種類があります。

最初の三つは、上の写真でいちばん上段の行に並んでいる方式のことです。残りは Durham-Duplex が発売していた剃刀と同じく DE をそのまま折らずに装着する方式があったり、他にも DE を折って装着する別の方式に見える剃刀もありますが、それらは『ヤフオク!』で見つけた写真でしか分からず、詳細が不明なので、ここでは others として説明も割愛させていただきます(この一点だけでも、本稿が全ての替刃式の直刃剃刀を扱っているわけではないと分かる筈です)。以上の中で、僕が所有している hinged lever style(ヒンジで刃を挟みこんで刀身にレバーを掛ける方式)と slider style(スライダー方式)の二つだけを元にして解説します。これら二つの方式で製造された商品が世界規模でも圧倒的に多く出回っているため、ひとまずこれらを解説すれば、おおむねどのようなものかはお分かりいただけるでしょう。ちなみに三つめの Irving Barber style というのは Irving Barber Company というシェービング用具の会社がオリジナルに開発した方式の剃刀で、刀身が回転して刃を装着するようになっています。公式チャネルの動画で確認できますが、DOVO Solingen Shavette と同じく Injector type と呼ばれる長い替刃も装着できるらしく、刃の取り換えも簡単に思えますが、刀身に巨大な回転器具があるため、コンケーブもへったくれもない剃り味だと思われます。また、器具の厚みから必然的に一定以上の刃の角度で剃ることになるため、慣れるまで注意が必要でしょう。

Hinged lever (locking lever) style

replaceable blade straight razor replaceable blade straight razor (hinged lever style)

レバーを回転させて固定する方式は、世界中の理容室で使われています。YouTube などで海外の理容師が公開している shaving の様子を見ると、多くの理容師がこれと次のスライダー式を使っていることが分かると思います。レバーでヒンジを固定するタイプの剃刀は、安いものは AliExpress などで販売されている数百円の商品もあるようですが、高い部類の Parker の製品でも、せいぜい $25 = 3,300円前後です(Böker の Barberette と呼ばれるタイプは1万円を越えますが、あれは例外的な部類でしょう。価格設定の根拠が不明であり、比較対象にすべきかどうか疑問です)。その他、アマチュアが見よう見真似で作ったようなハンドメイドの商品が Etsy などで販売されていたり、オンラインでは積極的にプロモートされていなくても、各国で小規模な事業者が製造している商品もあるでしょう。僕が所持している上記の商品は、アマゾンで「西洋剃刀」と検索すれば簡単に見つかる「Kazakiri」というブランドの剃刀です。大阪の会社が販売していますが、製造元はよく分かりません。色やハンドル(スケール)の材質などに多くの種類があって、だいたい2,500円前後で販売されています。なお、“hinged lever” と書いていますが、刀身を hinge と言っている事例があったり、あるいはレバーも含めて hinge と呼んでいる人もいるので、ご注意ください。僕は開閉できる部品という意味で「ヒンジ(蝶番)」と呼んでいて、レバーはあくまでも “lever” として呼び方があるため、“hinged” という形容詞は「ヒンジのように開閉できる部品(刀身)が付いた」という意味合いになります。(「ヒンジ」は、何も蓋のように開くタイプだけではなくスライドさせて開くタイプもあります。)

Slider style

replaceable blade straight razor replaceable blade straight razor (slider style)

次に、DOVO Solingen の Shavette でも採用されているスライダー式の剃刀です。実際には、このスライダー式にも Shavette のように長い刃を装着できる特殊なタイプがあったり、あるいは(法的な問題を回避するためか)スライダーの形状にも各社で細かい違いがあります。呼び方についても、他に “slide-out style” とか “cartridge tray style” とか色々あるのが実情です。このタイプの剃刀も色々な会社が製造したり販売していて、たとえばトルコの Ali Bıyıklı という事業者の製造している剃刀は、26.95TL = $1.43 = 192円でした。もちろん、このタイプで最も高価なのは DOVO Solingen の Shavette でしょう(おおよそ $50 = 6,700円といったところです。それ以上の値段がついている場合は、何か特殊な部品が使われているか、あるいは既製品に異常な利益を乗せて転売しているだけの詐欺商品です)。なお、上記の剃刀は僕が Etsy で購入した SharpyCo というイギリスのブランドの剃刀です。でも、事業者の所在地を Google Street View で調べると単なる住宅だったので、恐らくロゴだけ付け替える OEM の商品でしょう。製造業者は全く違う筈です。これは試しに海外通販してみようという理由で購入しただけなので、値段は(剃刀と替刃とケースも付属して)1,000円もしませんでしたが、輸送料が £10.99 = 1,700円もしました。

冒頭に戻る

刃の装着について

次に、hinged lever style と slider style の剃刀について、刃の装着を説明します。

double-edge blades double-edged blades (DE)

DOVO Solingen の Shavette など長い替刃を装着できる一部のタイプを除いて、替刃式の直刃剃刀で使う替刃は、安全剃刀の替刃(DE: double-edged blade)として製造・販売されている商品です。この替刃を半分に折って使うわけですが、替刃式の直刃剃刀を使う理容師が増えたことから、最初から半分に折った形状の替刃(SE: single-edged blade)も販売されています。製造メーカーやブランドによって切れ味や耐久性などが違うため、いまのところ僕はアマゾンで1箱ずつ販売されている替刃を幾つか購入して、自分に合う剃り具合の刃を探しています。替刃は10枚の値段で安いものなら300円くらい、高いものだと1,000円くらいします。多くの商品は、100枚や200枚の単位でも販売されていて割安になるため、自分に合うものが見つかったらまとめて買うのがよいでしょう。ただし、使わないあいだに錆びては無駄になるので、湿度の高い洗面所に置かないよう保管には注意が必要です。

replace a blade 替刃の交換 (1)

では、替刃を交換します。まず、替刃が入っているケースから刃を取り出します。紙製のケースなら替刃をつまんで取り出すだけですし、プラスチックのケースは底を人差し指で押し上げながら最上層の刃をケースの側面にある切れ込みから滑り出すように取り出します。取り出すと、上記のように刃がコーティング紙(更に一般的な言い方なら “wrapper” あるいは “envelope” と呼ばれていますが、コーティング紙でない紙など他の素材で包まれている事例を見たことがないので、本稿では「コーティング紙」としておきます)に包装されています。

replace a blade 替刃の交換 (2)

コーティング紙にくるまれたまま、替刃を半分に折ります。YouTube などの動画で、コーティング紙から取り出した状態の刃を折っている事例も見かけますが、これは危険ですから真似しないようにしましょう*。コーティング紙で包んでいるだけでも、刃が滑って指を切ってしまう危険を抑えられます。また鋏で切るという事例もあるようですが、これは単純に洗面所で鉄鋼製品が切れるていどの鋏を常備しなければなりませんし、実際のところ指で挟んで折るよりも奇麗に半分に切れる保証もありません。なんだかんだ言っても刃物ですから、完全に安全なやり方というものはないと思って慎重に扱いましょう(半分に折ってから剃刀へ装着するときや、取り替えるために剃刀から刃を取り出すときにも指を切る危険があります)。具体的な折り方には幾つかありますが、写真のように両手で挟んだまま「パチッ」と音がするまで力を入れるのがスタンダードだと思います。片手の親指と人差し指で刃の真ん中をつまんで折る人もいるようですが、これは折りたい箇所から指つまり力を入れるポイントがズレていますから、そういうやりかたで必ずしも折れるとは限りません。

Pretty dangerous use of a razor blade by EZ-BLADE. Don't follow him!

*“EZ-BLADE” という屋号で通販サイトを運営したり、オリジナルの商品を提供している会社の YouTube チャネルでは、登場人物が色々な動画で DE を袋から出した状態で半分に折る様子が出てきます。酷い場合は、折れる個所を上から挟むようにつまんでいますが、そんなことをしなくてもブレードは少し離れた箇所で力を入れたら正しく折れます。DE を扱う方は、このような動画を真似しないようにしましょう。そもそもシェービングについても、この動画の登場人物は標準的でない手順や剃り方を紹介しているため、概して参考にするべきではないと思います。

replace a blade 替刃の交換 (3)

上のように、折った際に「パチッ」と音がして切断されるのは端の二か所ですから、真ん中をつまむと力が伝わりにくくなります。そのせいなのか、真ん中で折る習慣がある人は 勢いを付けてつまもうとするらしく、却って指を切るリスクが増えてしまいます。したがって、料理人の真似をして玉子を片手で割っても指を切ることは滅多にないでしょうが、剃刀の刃を格好や自意識だけでイージーに扱おうとするのは止めた方がよいでしょう。実際、YouTube で海外の理容師が配信している動画を見ても、どれほどありふれた(とりわけ貧しい)地域の理容師であろうと片手で刃を折っている人は、まず見かけません。

刃を折ると二枚に分かれるため、残りの片方はコーティング紙にくるんだまま保管しておき、一枚を慎重に取り出します(残りは元のケースに入れてもいいですし、Etsy などでは専用の storage box も販売されています)。こんなことに細かいノウハウや作法やレギュレーションなどありませんから、できるだけ慎重かつ安全に扱うなら、扱い方はそれぞれ工夫の余地があるでしょう。僕のやり方としては、残す方の刃の真ん中をコーティング紙にくるんだままつまんで、取り出したい方の刃の真ん中をつまみます。こうする理由は、刃を折ると切断された箇所がわずかに折れ曲がって突起状となり、危険だからです(下の写真を参照のこと)。 このようにして替刃を用意したら、そのまま剃刀に装着します。もっと初めの方で書いておくべきかもしれませんが、この作業は実際に髭を剃ろうとするよりも前にやっておいた方がいい筈です。特にプレシェーブ・オイルやローションを塗ったり、シェービング・クリームやフォームを塗った後に刃を装着するのは、手がローションやクリームで滑るため危険です。

replace a blade 替刃の交換 (4)

まず hinged lever style の剃刀に刃を装着する手順から説明します。

  1. レバーを引き上げる。
  2. ヒンジを外す。
  3. 刃を所定の位置に固定する。
  4. 刃が動かないようにヒンジを戻す。
  5. レバーを戻してヒンジを固定する。

replace a blade 替刃の交換 (5)

(1) のレバーを引き上げる作業は問題ないとして、(2) のヒンジを外す作業と (4) のヒンジを元に戻す作業では幾らかの工夫が必要です。このタイプの商品では、刃とヒンジを固定するために突起と突起が填まる穴があるため、レバーを引き上げただけでは (2) のように刀身を分離できません。多くの場合に刀首(剃刀の先端側)が爪を引っ掛けられるようになっていて、ここでまずヒンジを開いて突起を穴から外してから垂直方向へ回転させるように外します。逆に (4) でヒンジを元に戻すときは、開いたヒンジどうしに隙間を作ったまま回転させてから突起を穴にはまるように戻すわけです。そうしないと、ヒンジを元へ戻す操作の途中で刃が刀身から外れてしまうことがあるからです。やってみれば誰でも分かることですが、替刃は全く動かないよう固定されるわけではなく、単に所定の位置で挟まれているだけにすぎません。刃を固定する役割もある突起と替刃の凹凸が噛み合って、少なくとも突起の位置よりも刃が刀背の方へ動かないようになっているだけであり、逆つまり切れ刃の側に力がかかると幾らでもズレてしまいます(したがって、(4) の作業は切れ刃をやや上に向けて、作業の途中で替刃が刀身から脱落しないように注意します。Geofatboy さんの動画で紹介されているように、刃をテープで固定する人もいるようです)。また、特に刃を突起に固定してヒンジを元へ戻すときは、先に説明したとおり替刃の両端が折ったときに反り返っていることが多いため、思ったよりも両端がヒンジに引っかかることがありますから、なるべくヒンジどうしの間隔を空けた方が安全です。ただし、ヒンジを回転方向とは違う向きへ何度も開いていると、だんだんリベットの締まり具合が甘くなってきて、レバーがグラグラになってしまうという問題が起きます。そのため、hinged lever style の剃刀はリベットの締まり具合を再調整できる工具などでメンテナンスしない限り、何年も使える道具ではないと思います*

*人によっては、このレバーを人差し指で抑えるように剃刀を持ってシェービングするため、あまり気が付かないか、レバーのぐらつきを抑えるために敢えてそう持っている場合もあるようです。しかし、剃刀の扱い方なり運行とは関係のない理由で特定の持ち方をするのは良くないと思うので、レバーがぐらついてきて抑えていないとシェービングの途中で外れてしまうようになったら、そのような剃刀は交換するか補修しなくてはならないでしょう。実際、僕が使っている Kazakiri の剃刀は1ヵ月もしないうちにレバーがグラグラになって、とりわけシェービング・ソープで滑りやすくなった状態だと肌に触れるだけで簡単に外れてしまうようになったため、現在は使っていません。逆に、わざとレバーの隙間をペンチで締めてからヒンジに強く嵌め込んで固定し、髭剃りの運行を練習する器具として手元に置いています。もちろん、運行の練習用なので刃は装着していません。

次に、slider style の剃刀に刃を装着する手順を説明します。

  1. 刀身からスライダーを抜き取る。
  2. スライダーに刃を取り付ける。
  3. 刀身にスライダーを戻す。

replace a blade 替刃の交換 (6)

これは、殆ど詳しく補足する必要もないほど簡単でしょう。ただし、先にも説明したように、このタイプでも替刃は剃刀に全く動かないように固定されるわけではないため、スライダーに刃を取り付けた状態で刀身に戻すときは、刃が幾らか傾いて刀身から刃の出る長さが揃わなくなることがあります(上の写真でも、刃の出方が僅かに傾いています)。こういう場合は、hinged lever style の場合も含めて、刃を何かに当てて刃線の傾きを揃え整えると良いでしょう。理容師の実務を動画で観ていると、(1) 爪の先に当てる事例、(2) わざわざ解説する話題として取り上げて替刃のパッケージに当てるといいと説明している事例、(3) 適当にどこかしらの調度品に当てる事例などがあるようです。もちろん理容師の中には従来の用具を置いていて、皮砥などに当てて刃の出方を揃える人もいると思います。ちなみに、僕はプラスチックや金属に当てるよりはマシだと思って、木材であるシェービング・ブラシのハンドルに当てていましたが、現在は別のやり方をしています。それは、使い終わって不要になった替刃のコーティング紙を折り畳んで、そこに刃を当てるというやり方です。いずれにしても、刃の出方を揃えるためだけに刃が傷むほど堅い物体に当てるのは馬鹿げています。また、理容室で感染症の予防などを目的として替刃を使っているのに、調度品や自分の爪に当てるなどというのは本末転倒の見本みたいなものでしょう。

冒頭に戻る

床屋談義*

では最後に、替刃式の直刃剃刀に関わる幾つかの想定問答や、このタイプの剃刀について調べると行き当たる話題について取り上げておきます。なお、剃刀についてだけ説明して髭剃りはどうしたんだと思われるかもしれませんが、僕自身が全く未熟な段階であるため(電動シェーバやT字剃刀なら、おおよそ40年くらいの経験があるので語ることはいくらかありますが、直刃剃刀については乳幼児ていどの経験しかありません)、何ほどか経験を詰んだ時点で稿を起こす機会があるかもしれません。ひとまず、いまの時点で他人に説くような経験談や技巧は何も持ち合わせていないため、シェービングそのものについては割愛します。

*「床屋談義」あるいは「床屋政談」と言われたりしますが、これは理容室で客と店主が話す(あるいは客同士が話す)世間話や四方山話のことです。四方山話というのは、単に色々で雑多な内容の話という意味であり、それらが常に法螺話や無責任な話というわけでもありません。たまに誤解した人が「理論的裏づけのない、感情的で無責任な政治談議」であるなどと勝手に決めつけて使っていたりしますが、残念ながらそういう理解は言葉についての不勉強だけでなく、こういう人が想像しているであろう登場人物の理解についても未熟であると言えます。床屋談義を繰り広げている人の中には、そういう誤解をしている人々を遥かに超える学歴や学識をもつ人間もいるからです。たいていの人が散髪屋や居酒屋で世間話することに政治的な意図や何かを議論しようという目的はありません。殆ど挨拶を交わすようなふるまいの延長にすぎない習慣に、責任だの理論だのと無暗に情報量や資格といった基準を持ち込むこと自体が、自分自身の知性や思考力や経験に自信がない人のコンプレックス丸出しだと言ってよいでしょう。

替刃式の直刃剃刀はいつ考案されたのか?

これは、本稿の冒頭で議論したように定義が決まっていないので、正確には分かりません。SE を使った、安全剃刀とは違う SR の形状という意味では、下の写真で紹介している形状の剃刀、つまり Durham-Duplex Company が1907年に特許を登録した剃刀が最も早い時期の商品だと言えそうです。また、同じ頃に Charles W. Speece という人物が “RAZOR-BLADE HOLDER“ (US854915A) として安全剃刀のブレードを使うホルダーの特許を取得しており、この時期に似たようなアイデアが複数の人々によって提案されています。しかし、DE を半分に折って装着するといった条件を付けたり、あるいは “shavette style” などと他の(あまりはっきりしない)条件を付けると、また別の結論になるかもしれません。ちなみに DOVO Solingen Shavette については、EU で商標を登録したと称する1986年よりも前に開発されていたことは間違いないのでしょうが、具体的な考案の時期は公表されていません。

Durham-Duplex Joe HauptFollow, Vintage Durham-Demonstrator Men's Razor, Patent Date May 28, 1907, The Durham-Duplex Razor Company, Double Edge Replaceable Blades, Made In USA, Circa 1913.

それから、直刃剃刀の形状として製造された剃刀としてブレードを交換できるというアイデアで記録を遡ると、1885年に Samuel J. Dyer というアメリカの人物が以下のような図で示された剃刀を考案して特許を取得しています。したがって、ブレードを交換できる剃刀というアイデアを replaceable blade straight razor の起源として考えるなら、遅くとも19世紀には遡ってよいと言えるでしょう。

Straight Razor and Blade Holder Samuel J. Dyer, SPECIFICATION forming part of Letters Patent No. 328,202, dated October 13, 1885.

理容室では替刃式の剃刀しか使えない?

替刃式の剃刀は理容室で普及するよりも前から商品として発売されていましたが、現在のように多くのプロの理容師が使うほどの道具ではありませんでした。そういう状況の変化は、まず1980年代に HIV による後天性免疫不全症候群の症例が増えたという事情に由来しています。HIV が血液や精液を媒介としているため、多くの国で理容師や美容師が使う器具の殺菌・滅菌について、養成機関で衛生関連の教育内容を増やしたり、国や地方行政機関や業界団体での規制やレギュレーションが拡充されていきました。その後、ここ数年の新型コロナウイルス感染症の蔓延という事情もあって、ますます理容室では使い捨ての替刃を使った剃刀を使う事例が増えているようです。

しかし、従来の SR や日本剃刀が禁止されているわけではありません。これは、日本でもアメリカでも同様です。多くの理容室で替刃式の剃刀が使われるようになった理由は、簡単に言うと従来の剃刀よりも滅菌や殺菌の処理が簡単であることと、自宅では使い捨ての安全剃刀を使っているであろう、多くのお客さんから見て「剃刀の使い回し」に見える心理的な不安を取り除くことにあると言ってよいでしょう [Fendrihan, 2016]。つまり、備品や用具の衛生に関する法令やレギュレーションを守って、お客さんにも十分に説明して不安を取り除けば、従来の SR や日本剃刀も使えるわけです。しかし、替刃の剃刀が増えて従来の剃刀が使われなくなった理由として、剃刀という用具の材質にかかわる特殊な事情も関係していました。

血液を介する感染症と衛生処理への理解が進むにつれて、公衆衛生をつかさどる当局は理容室の利用者と理容師の安全を守るために1980年代と1990年代に渡って業界規範(code)を改定しました。しかし不幸なことに、使い捨ての剃刀が市場に参入した1900年代初頭から、直刃剃刀の製造業者はシェアを奪われ続けていました。それゆえ直刃剃刀の材質を、新しいルールで求められた消毒方法にも耐えられるような素材に替えるほどの設備投資はできなかったのです。

  1. 従来の直刃剃刀の刃は高炭素鋼で製造されていますが、高炭素鋼は高レベルの消毒材に耐えられません。
  2. 従来の直刃剃刀のスケール(握り手、ハンドル)は骨や角といった有機物の素材で作られていたり、あるいは低品質のプラスチックで作られているため、これらも高レベルの消毒剤を使うと結果が良くありません。*
[Hunter, 2020]

*実際に、僕が手に入れた SR を最初に熱湯消毒した際に、プラスチックのスケールが変形してブレードが収納しにくくなってしまいました。

つまり、従来の剃刀を消毒して使おうにも材質が消毒剤、あるいはオート・クレーブを使う高温高圧の滅菌処理に耐えられなかったわけです。こういう事情もあって、SR の多くは炭素鋼で作られていたため、使われなくなったということのようです。

しかし、これまで紹介してきた替刃式の直刃剃刀の写真をご覧になれば分かるとおり、現在の主流である替刃式の剃刀でも、スケールは安物のプラスチックです。そして、特に海外の理容室でシェービングしている動画を観ていると、用具を滅菌したり殺菌するような装置から取り出している様子もなく、酷い場合は胸ポケットから取り出しているような事例さえあります。よって、業界の慣例として替刃式の剃刀は普及しているものの、それは実質的に「客ごとにブレードさえ取り替えておけばいい」という意識が広まっているだけでしかなく、僕は丁寧に従来の SR や日本剃刀を消毒して使っている理容室よりも或る意味では危ないという印象を持っています。

替刃式の直刃剃刀は安全剃刀などと比べて何がいいのか?

これは答え難い質問です。まず最初に僕の考えを述べておくと、安い趣味だという点が大きいと言えます。かなり雑な前提で、SR と、Schick や Gillett から発売されているカートリッジ式の安全剃刀(T字剃刀, safety razor)と、そして替刃式の直刃剃刀(replaceable blade straight razor)とを比べてみました。

comparison of razors ランニング・コストの簡単な比較

初期費用やランニング・コストの内容は、もちろんスケールや剃刀本体と替刃だけです。SR に替刃はありませんが、メンテナンスに最低でも皮砥か砥石を持っている必要があります(もちろん、もっとコストを抑えたいなら手のひらや皮のベルトを使ってもいいとは言われますが)。なお、プレシェーブ・オイル、アフターシェーブ・ローション、あるいはシェービング・クリームなどは、どの剃刀でも使うものですし、メーカーなどによって値段が色々あるため、除外してあります。よって、剃刀を使った髭剃りについて、上記の表に掲載した用具だけでコストが済むわけでなく、あくまでも剃刀について必要最低限の比較をしているだけあることはご承知ください。当たり前ですが、細かいことを言えばタオルも10年のあいだに買い替えるでしょうし、髭を剃っているときに使う水の量だとか、タオルをレンジで温めるコストの合計も無視できない筈です。

ただ、どういう試算をするにしても、やはり安全剃刀のコストがかなりかかるという結果になるでしょう。実際、ソビエト時代に製造された剃刀について取り上げているサイトの説明だと、ジレットの安全剃刀を使うランニング・コストは「危険」を使う髭剃りのコストに比べて20倍くらいのブルジョア的な浪費であったと宣伝されていたようです(ちなみに、いまジレットの工場はロシアにあるわけで、皮肉な話です)。それから、10年間のランニング・コストの合計だけを見たら SR のコストの低さは魅力的なのですが、本体の初期費用が高くなるという問題があります。もちろん、Etsy や Amazon などでは2,000円くらいで売ってたりしますが、直に刃を作ってあるものは包丁と同じで、安物を使うのは怖いです。いくら初心者とは言え、誰が製造したのかも分からないような道具を肌に当てたくはありません。かといって、ヤフオク! などでビンテージの SR を買うかと言われても、補修するだけの技能や道具に時間もお金もかかるでしょう。これらの点を考慮すると、替刃式の直刃剃刀はコストを抑えて SR で剃るスタイルを味わえるという趣味的な要素が強いと思います。替刃式の直刃剃刀も理容室の多くで使われているのは事実ですが、彼ら理容師はプロであり国家資格保有者なので、極端なことを言えば道具なんて大した問題でもない筈です。でも、僕らは技能がないため、僕自身の実感として言えば、手間をかけずに安全かつ奇麗に剃るだけなら、こういうページを公開していて言うのも変ですが、僕自身は既に40年近くも使ってきているカートリッジ式の安全剃刀が絶対にいいと思います。なので、僕にとって替刃式の直刃剃刀を使う髭剃りは、簡単に言えば緊張感を伴う趣味の時間というわけです。

冒頭に戻る

参考

書誌情報は、「References - Shaving」のページにまとめてあります。こちらをご参照ください。

冒頭に戻る


※ 以下の SNS 共有ボタンは JavaScript を使っておらず、ボタンを押すまでは SNS サイトと全く通信しません。

Twitter Facebook