Scribble at 2025-02-18 20:18:50 Last modified: unmodified

添付画像

今年は連れ合いからオリジナルのチョコだけでなく、Lindt の LINDOR 6p Bag というものもいただいた。後から輸入食材の店で同じメーカーの商品を一緒に眺める機会があったのだけれど、なぜか日本では公式の日本法人ですら、"Lindt" を「リンツ」と表記したり読んでいるという。まったく、恥知らずなことである。公式は、こういう東アジアの原始人に最適化してるだけなのだろうけど、少なくとも学部時代にドイツ語を履修していた者であれば、どう考えても "Lindt" を「リンツ」と発音するのは不可能だし、そもそもドイツやスイスなどの人に対して失礼でもあろう。これは「笑福亭鶴瓶」を「しょうふくていつるこう」と読んだり、「中居正広」を「だうんたうんまつもと」と読むようなものだ。

もちろん、発音というものは地域や時代などによって特殊な条件や用法があるので、全く同じように発音したり表記することには限界がある。僕らの日本語であっても、実は奈良時代や古墳時代に人々がどういう発音をしていたかという正確なことはわからないのだ。しかしそれでも、現代の知識や国際的な常識において明らかにおかしいことを、いかに文化的ガラパゴス諸島の原住民だけに分かれば良いという(実はヨーロッパ人に特有の差別的な)思惑があろうと、駄目なものは駄目であろう。

  1. もっと新しいノート <<
  2. >> もっと古いノート

冒頭に戻る


共有ボタンは廃止しました。