Scribble at 2022-03-11 13:23:59 Last modified: 2022-03-11 15:12:36
Please don't comment on whether someone read an article. "Did you even read the article? It mentions that" can be shortened to "The article mentions that."
Hacker News が一定の水準で良質なブックマークだけでなくコメントも維持している理由は、恐らくいくつもあるのだろう。でも、さきほど読んでいたスレッドで一つの理由が分かった。それは、上記のガイドラインがあるからだ。訳すと、「誰にであれ、或る論説を読んだかどうかと尋ねないでください。『君はこの文章を読んだのか? ここに書いてあるじゃないか』と書く代わりに、『この文章に書いてあるね』と略してください。」なぜなら、ソーシャル・ブックマークは学会発表の場所ではないのだから、同じ場所で話し合うに足りるだけの学識とか情報をもっていることなど誰にも要求できないからである。暗号論にかかわるブログ記事がブックマークされたスレッドでコメントを書くのに、代数系の博士号が要求されるなんて条件があったら、黙ってスレッドのやりとりを眺めていてもいいとは言え、そのソーシャル・ブックマーク・サービスは、あまり積極的に利用するサービスではなくなるだろう。また、そんな条件があったら博士号を持っていない人は質問すら投稿できなくなる。そんなサービスなら、学術研究者だけでクローズドなサイトを開設して使っていればいいだろう。そして、その成果だけを公のサイトで論文なりメディアの記事として公表すればいいはずである。