Scribble at 2025-06-10 08:11:58 Last modified: 2025-06-10 09:14:53

添付画像

Access to the on-device Apple Intelligence model, large language model integration in Xcode, and an elegant new software design across Apple platforms give developers everything they need to build beautiful modern apps with speed and confidence

Apple supercharges its tools and technologies for developers to foster creativity, innovation, and design

Mac の新しい GUI デザインだということだけど、これ・・・俺には20年前の専門学校の学生が Aqua を真似て作った UI みたいに見えるんだけどな。

で、いまちょうど WWDC のキーノートを観始めたところで、あいかわらず Craig のオッサンは妙なノリで登場してるのがウザいんだけどさ(笑)、この中でも "liquid glass" がコンセプトになってると説明しているのだから、やはりこれは Aqua の最新版といったところだろう。まぁ、これまでのフラット・デザインには「どこが操作可能な UI 要素なのか分かりにくい」という弱点(僕はデザイナーとして言うと、そういう分かりにくさの原因はフラットな UI デザインというスキームにあるわけではなく、結局のところ大多数の凡庸なデザイナーにはスキルや理解力がなかったというだけのことだと思っているが)があったとされるので、またぞろ無能がコピペで良い UI を制作できるなんてこれっぽっちも思ってないけど、とにかく何らかの変化は起きるのだろう。

ちなみに Gemini に調べてもらってから「なるほどそうだ」という感想を Gemini から受けたのだが、

(1) skeuomorphism からフラット・デザインへのトレンド

(2) CSS による表現力の向上

(3) JavaScript フレームワークの流行

これらのことが並行して起きることによって、ウェブ・アプリケーションの UI デザインをデザイナーではなくエンジニアができるようになったというポイントを押さえておきたい。これは、何もデザインの外注費を抑えたり生産性を向上させるというだけではなく、"design" がビジュアル・デザインではなくインタラクティブ・デザインなども含めた UX スキームの定義をすることであるという理解の向上とも関連しているので、React 小僧が増殖したことに腹を立てるだけという狭小な理解で腹を立てたり、デザイナーぶって冷笑しているようではいけない。ちゃんと、それなりに望ましい変化も含まれているのだ。

  1. もっと新しいノート <<
  2. >> もっと古いノート

冒頭に戻る