Scribble at 2023-12-28 08:23:23 Last modified: 2023-12-28 11:15:52

添付画像

Shinjuku-indoor-threejs-demo

なぜか北海道の人物が新宿の 3D 透視図を公開しているらしいが、詳しい内容は例によって書き捨てのメディアである Qiita にある(https://qiita.com/satoshi7190/items/23d192372877af75b283)。JavaScript を使った GIS データの扱いについて参考になると思うが、当人が書いているように二次元のデータを元に三次元を推定して描画しているため、あくまでもプレゼンでしか使えないが、こういうものを手軽にデスクトップ・マシンやスマートフォンで眺められるのは、まさしく技術の進展を感じさせられる。

ただ、プロのデザイナーやエンジニアであれば、「だからなんなの?」という着眼点は常に必要だ。これは個人の趣味だから称賛されてよいが、行政の仕事なら納品物と言うには程遠い。実際、GIGAZINE をはじめとする日本の浅薄なメディアやブログでは或る種の先進技術の報道みたいになってるが、これを紹介している Hacker News での扱いを見ると、かなり軽い。海外では、こういう「きれいなものを作りました、見てみて!」というのは子供のやることであって、大人はこれが何なのか(これを作って何の価値や意義や値打ちがあるのか)を論証する責任がある。見て、誰かが活用してくれたら良いという墓標のようなものを見せられても困るし、「活用の仕方を自ら考えることが重要だ」なんて話は、海外では大学生が議論していればいいことだ。

[追記] さきほど Hacker News へアクセスし直すと300以上の upvoting になっているが、コメントを見ると大半がモデリングの趣旨とは関係のない、ゲームやアニメの透視図という話をしていたり、歩行者ネットワークの分析に使うという目的を理解せずに、鉄道はどうしたという的外れな批評をしている人も多い。つまり、グラフィックスを見せるだけでは建設的な議論など起きないという一つの実例でもあろう。(それに加えて、最近は Hacker News にも理解力のない子供や未熟な成人が増えてきたという事情もあるにはある。)

  1. もっと新しいノート <<
  2. >> もっと古いノート

冒頭に戻る


※ 以下の SNS 共有ボタンは JavaScript を使っておらず、ボタンを押すまでは SNS サイトと全く通信しません。

Twitter Facebook