Scribble at 2023-10-30 08:11:59 Last modified: 2023-10-30 08:26:30

添付画像

大学生になり、言葉を観察し解説するという経験を初めてした学生が、試行錯誤しながら作り上げた書籍です。自分たちの大好きな作品や推しを語る言葉を、熱意をもって集め、説明を施しました。語釈には未熟で独りよがりに感じられるところもあるかと思います。しかし、それは、著者たちがその用語を使用するときに感じる情熱や興奮を、読者の皆様に伝えようと、ノリやニュアンスも大切にして執筆したからでもあります。どの語釈も、確かに使用者の実感を通して、その言葉の一面を捉えたものです。本書は、使用者自身が自らの言葉を解説することに特徴があり、彼女たちの視点から見た、日本語の一面を記述したものであるという点をご理解いただければと思います。

『オタク用語辞典 大限界』に関するご報告とお願い(編者・版元より)

連れに教えてもらって一読したが、上記の一節あたりに無頓着や傲慢さを感じたね。この文章だけだと、どこの大学なのかすら分からないけれど、仮に東大やソルボンヌ大学の学生が編纂・執筆したとしても、若者言葉を「若者言葉」と大書して、しかも「辞典」などと称して一般消費者に販売するのだから、それなりに権威あるいは典拠としての基盤というものが必要だ。そして、おそらく東大やソルボンヌの学生であれば、自分たちの若者としての肉声なんてものに客観性もなければ、実は自分たちの主観を正確に自分たちで表現できているかどうかすら怪しいという前提で言葉の収集だとか意味の確定に取り組むはずである。(有能な学生と指導教官ならな。)

要するに、これは学生がどうこうというだけの問題ではなく、そもそも辞書の編纂という作業を三省堂が舐めているという問題なのだ。ちなみに、偶然かもしれないが、僕は国語辞典から英語辞典や古語辞典に至るまで、三省堂の辞典というのは一冊も持ってない。

あと、上記の引用でも分かるように、日本人というのは学者であろうと、動機の純粋さで愚行が弁解できるという、民族派の右翼が好んで使うクソ理屈が大好きなんだよね、イデオロギーに関わらず。凡人だから許してくださいなんて、そんな理屈が罷り通るわけがないし、自分で言うなって話なんだよ。そして、その自覚があるなら、いまどきコストは格段に安く済むわけだからどうしてオンラインで公開しようとしなかったのかという疑問が生じる。なんで、三省堂から、書籍として、出版して販売ルートに乗せたいのか。こんなの、アメリカの大学生なら当然のようにオンラインで公開するだろうし、一定のフィードバックや評価を受けた上で、書籍として出版することを考えるのではないかな。いや、もし本当に下段で三省堂の編集スタッフが書いているように書籍の辞書でカバーできないところを補うという目的があるなら、ウェブで公開するべきだろうと思う。なんで書籍の辞書でカバーできない、新しくて語義の確定しづらい(刹那的かもしれない)語句を集めて、それを再び書籍として出版するのか。その一点だけでも単純に理解しかねる。

  1. もっと新しいノート <<
  2. >> もっと古いノート

冒頭に戻る


※ 以下の SNS 共有ボタンは JavaScript を使っておらず、ボタンを押すまでは SNS サイトと全く通信しません。

Twitter Facebook