ゲリラ・オープン・アクセス宣言
Guerilla Open Access Manifesto

アーロン・スワーツ

First published as a translation into Japanese: 2024-01-12 17:05:34
Last modified as a translation into Japanese:
Translated by KAWAMOTO Takayuki from “Guerilla Open Access Manifesto,” by Aaron Swartz, 2008, archived under Public Domain Mark 1.0 Universal and retrieved on January 12th, 2024. And also the translator into Japanese (KAWAMOTO Takayuki) has not any copyright to this translation.

日本語訳

情報は力だ。でも、あらゆる力と同じく、それを独占しようとする者たちがいる。世界中にある科学あるいは文化の遺産は、これまで何世紀にもわたって書物や学術誌として出版されてきて、いまやそれらは続々と電子化され、そして僅かな数の私企業がそれらに鍵をかけて仕舞い込んでいる。科学の最もよく知られた数々の業績を伝えている論文を読みたい? それなら、リード・エルゼビア社 [訳注: 現、RELX] のような出版社に莫大な料金を支払う必要があるだろう。

このような状況を、どうにか変えようとする人々がいる。オープン・アクセスという運動は、科学者が権利を放棄することなく、誰もがアクセスできる条件のもとで、自分の成果をインターネットで公開できるようにしようと、果敢に戦いを続けている。しかし、たとえ最善のシナリオで推移しようと、オープン・アクセスという仕方での出版を当てはめられるのは将来の成果だけに限られるのであって、これまでに蓄積された全ての成果は今後も当てはまらない。

これは、あまりにも高額な負担だ。科学者が同僚の成果を知るために、お金を払わなくてはいけないように強いる必要などあるだろうか? 図書館を隅から隅までスキャンして読めるのは Google の人々だけなんだろうか。先進国のエリート大学に通う人たちには科学の論文を提供して、グローバル・サウスの子供たちには提供しない? こんなことは言語道断であって、とても受け入れられない。

或る人は「確かにそうだ」と言うかもしれない。そして、こうも言うだろう「でも、だからって何ができる? 出版社は著作権をもっていて、出版物へのアクセスに課金して莫大な利益を上げているわけだが、これらは合法だ。つまり、僕らにそれをやめさせることはできないんだ」。しかし、僕らには何かができる。そして、それは既に実行されている。つまり、こういう状況に抗えるのだ。

これらの電子リソースにアクセスできる人々は、学生であれ、図書館員であれ、科学者であれ、リソースにアクセスしている。そういう人たちは、世界中の人々を締め出しながら、知識を味わう宴会で飲み食いしているのと同じだ。しかし、そんな特権を自分たちだけで抱え込む必要はないし、それに実際のところ道義から言ってもそうすべきではないのだ。世界中のひとたちと知識を共有する義務すらある。つまり、同僚とパスワードをやりとりしたり、友人のためにダウンロードのリクエストを実行するといった義務があるのだ。

他方で、締め出されてきた人々も傍観しているだけではない。彼らも、穴をかいくぐったり、塀を越えたりして、出版社によって閉じ込められている情報を友人たちとともに解放している。

しかし、このような行為は全てこっそりと、見えないところで隠れて行われている。それらは「盗み」とか「海賊行為」などと呼ばれていて、知識という財産を共有することが、船を略奪したり乗組員を殺すような真似と同じく道徳的な罪であるかのようだ。だが、知識を共有するのは不道徳な行いではなく、寧ろ道徳が命じる義務ですらある。友人にコピーを作って渡すような行いを否定するのは、金に目がくらんだ人々だけなのだ。

大企業は、もちろん金に目がくらんでいる。彼らがものごとを処理する基準では、金銭が必要だ。そして、彼らの株主はどれほど少ない損失であろうと抵抗するに違いない。それから、彼らが金で買収した政治家が後ろ盾になって法律を通し、誰がコピーする独占的な権利をもつかを決めているのだ。

正義に反する法に従う正義などありえない。いまや堂々と表に現れて、市民的不服従という偉大な伝統に倣って、公の文化を私的に盗み取るようなふるまいには反対すると宣言しなくてはいけない。

われわれは、どこに保存されていようと情報を手にする必要があり、それをコピーして世界中の人々と共有する必要がある。著作権が失われているものはアーカイブに追加する必要がある。秘匿されていたデータベースを購入して、それをウェブに公開する必要がある。科学論文をダウンロードして、それらをファイル共有ネットワークへアップロードする必要がある。われわれは、ゲリラ的にオープン・アクセスのために闘う必要があるのだ。

世界中から十分な数の人が集まれば、それは知識を私物化することへ反対する強いメッセージを送るというだけにとどまらず、そのような私物化を過去のものにしてしまえるだろう。一緒にやらないか?

アーロン・スワーツ
2008年7月、イタリアのエレモ

冒頭に戻る

原文

Information is power. But like all power, there are those who want to keep it for themselves. The world's entire scientific and cultural heritage, published over centuries in books and journals, is increasingly being digitized and locked up by a handful of private corporations. Want to read the papers featuring the most famous results of the sciences? You'll need to send enormous amounts to publishers like Reed Elsevier.

There are those struggling to change this. The Open Access Movement has fought valiantly to ensure that scientists do not sign their copyrights away but instead ensure their work is published on the Internet, under terms that allow anyone to access it. But even under the best scenarios, their work will only apply to things published in the future. Everything up until now will have been lost.

That is too high a price to pay. Forcing academics to pay money to read the work of their colleagues? Scanning entire libraries but only allowing the folks at Google to read them? Providing scientific articles to those at elite universities in the First World, but not to children in the Global South? It's outrageous and unacceptable.

“I agree,” many say, “but what can we do? The companies hold the copyrights, they make enormous amounts of money by charging for access, and it's perfectly legal — there's nothing we can do to stop them.” But there is something we can, something that's already being done: we can fight back.

Those with access to these resources — students, librarians, scientists — you have been given a privilege. You get to feed at this banquet of knowledge while the rest of the world is locked out. But you need not — indeed, morally, you cannot — keep this privilege for yourselves. You have a duty to share it with the world. And you have: trading passwords with colleagues, filling download requests for friends.

Meanwhile, those who have been locked out are not standing idly by. You have been sneaking through holes and climbing over fences, liberating the information locked up by the publishers and sharing them with your friends.

But all of this action goes on in the dark, hidden underground. It's called stealing or piracy, as if sharing a wealth of knowledge were the moral equivalent of plundering a ship and murdering its crew. But sharing isn't immoral — it's a moral imperative. Only those blinded by greed would refuse to let a friend make a copy.

Large corporations, of course, are blinded by greed. The laws under which they operate require it — their shareholders would revolt at anything less. And the politicians they have bought off back them, passing laws giving them the exclusive power to decide who can make copies.

There is no justice in following unjust laws. It's time to come into the light and, in the grand tradition of civil disobedience, declare our opposition to this private theft of public culture.

We need to take information, wherever it is stored, make our copies and share them with the world. We need to take stuff that's out of copyright and add it to the archive. We need to buy secret databases and put them on the Web. We need to download scientific journals and upload them to file sharing networks. We need to fight for Guerilla Open Access.

With enough of us, around the world, we'll not just send a strong message opposing the privatization of knowledge — we'll make it a thing of the past. Will you join us?

Aaron Swartz
July 2008, Eremo, Italy

冒頭に戻る

解説

翻訳を公開することが優先だったので、丁寧な解説は後で書くとして、ひとまず訳出においては株式会社ドワンゴの江添亮氏の翻訳を(主に論旨が間違っていないかどうかの確認として)参考にさせていただいた。それから、念の為にざっと Bard に下訳をさせてみたのだが、はっきり言ってこのていどの英文を学部レベルの学生よりも酷い読み方しかできないのは意外だった。まだ Google Translate の品質から大して向上していないという印象だ。特に、“it” で何を受けるかとか、コロンの意味合いとか、あるいは同じ語法(現在分詞を繰り返すとか)によって並列の意味になっているのか、それとも言い換えているのかという脈絡を、大半の箇所で誤訳していた。

冒頭に戻る


※ 以下の SNS 共有ボタンは JavaScript を使っておらず、ボタンを押すまでは SNS サイトと全く通信しません。

Twitter Facebook