鹿持雅澄にまつわる覚え書き

河本孝之(Takayuki Kawamoto)

Contact: takayuki.kawamoto [at] gmail.com.

ORCID iD iconorcid.org/0000-0002-7867-2654, Google Scholar, PhilPapers.

First appeared: 2017-09-10 14:05:56,
Modified: 2017-09-19 23:29:17, 2017-09-21 23:36:35, 2017-09-29 22:34:50, 2018-07-24 22:39:39,
Last modified: 2018-08-01 08:30:34.

このページで “[Name, 1990: 13]” のように典拠表記している参考資料の一覧は、「References - 鹿持雅澄」をご覧ください。

はじめに

このページは、土佐(高知)の国学者・国文学者であった鹿持雅澄(かもち・まさずみ, 寛政3年4月27日: 1791-05-29 ~ 安政5年8月19日: 1858-09-25)について調べたり考えてみた覚え書きを書き溜めてゆくページです。このページ全体として、何か一つのテーマを設定しているわけではありません。また、書き留めたいことがあれば後から幾らでも追記します。それぞれの覚え書きどうしには前後関係や論理的な関係はないので、「第何節」といった章立てはしていません。また、同じ箇所について後から文章を追記することもあるため、段落の始めに追記した日付を書き加えてあります。

鹿持雅澄に関心をもったきっかけ[2017-09-11]

僕が鹿持雅澄という人物に関心をもったきっかけは、足立巻一さんの『やちまた』で次のように書かれていたからでした。

[...] わたしが高知をたずねる気になったのは、鹿持雅澄の墓を見たかったからである。

わたしが最初に国文法を習ったのは、中学三年生のガミナリの時間においてであった。光華という格調ある名を持つ六十歳すぎの老教師であったが、刈りこんだ髪もひげもまっ白ながら固く逆立ち、声量は教室が破裂するほどで、すこぶる精悍で短気な風容だったのでガミナリというあだ名がつけられていたのだ。

ガミナリは夏休みが終わったはじめての国文法の時間、藁半紙半分に謄写版刷りにしたものを配った。それには右あがりの大きな字で「鹿持雅澄」「万葉集古義」などと刷り、万葉がなで一首の和歌が書いてあった。

余以後将生人者古事之吾墾道爾草勿令生曽

ガミナリはこの夏休みに鹿持雅澄の墓を高知市の郊外にたずねたが、土地の人もまったく知らず、夏草を踏みわけてやっと見つけると、万葉がなの一首が刻まれていたといい、その歌は、

あれゆのち生まれむ人は古ことのあがはりみちに草なおひせそ

と訓じると大声で語り、一語一語くぎって歌意を説明した。

「カシの棒で背筋を発止と打ちすえられた」

ガミナリは、その感動を白い泡をとばしながら吐いた。それから、雅澄は土佐藩の下級の徒士で、ひどい貧乏で妻が死んだときも満足な葬式が出せなかったが、米をつきながら『万葉集古義』の大著を完成した──というようなことを説明した。そのほかにも生年、没年などからもっと詳細な伝記を語られたように思うが、すべて忘れた。しかし、「あれゆのち」の歌は奇妙に少年のわたしの耳膜にこびりつき、のちになっても宙でいえた。専門学校に進んで国文学史の講義で鹿持雅澄があらわれたときも、その歌がまっさきに口をついて出た。わたしが文法を好きになったのは、たしかにそのときからのように思いあたった。

[§8, 1974a:287-288, 1995a:302-304, 2015a:329-330.]

この文章は、もちろん足立巻一という著者自身のエピソードとして読めるわけですが、それでも著者の記憶に留まった人物である鹿持雅澄にも興味が湧いたのでした。特に、鹿持雅澄の生涯を知る人の文章でたびたび言及されるように、自らの不甲斐なさもあって妻に先立たれるという不幸をどう受け止めたのかという点には強い関心があります。足立さんと同様に僕も、彼らが成した国文学や言語学や国学の業績に興味をもつだけでなく、やはりそういう成果をあげるに当たって経てきた苦労を、独学なり不幸な境遇においてどう耐えたのかということを、僕も一人のアマチュアの研究者として弁えておきたいと思ったわけです。

冒頭に戻る

ガミナリ[2017-09-19]

上記の逸話で関西学院中学部の生徒だった足立巻一さんに鹿持雅澄の事績を教えた「ガミナリ」という教師は、その後も『やちまた』では第17章に登場します。

わたしが中学時代に国文法を習い、鹿持雅澄の辞世の詠を教えこんでくれたガミナリは、古田先生の中学時代の恩師で、東京帝大の国文学科を受験するときにはわざわざ下宿に泊まりこんで何かを教えてくれたのだという。

[§17, 1974b:245, 1995b:258, 2015b:281.]

ここで「辞世の詠」と書かれています。辞世は予め用意しておいた歌のことであり、ここで紹介している歌は鹿持雅澄が57歳のとき、つまり亡くなる10年以上も前に創られた歌です。

さて、この「ガミナリ」とは誰のことなのでしょうか。まず『やちまた』では、上記のとおりガミナリが恩師であったとされる「古田教授」について、以下のようにも書かれている点に着目しましょう。

教授は『校本万葉集』の校訂に従った万葉学の権威であったが、ついに学位もとらず、好きな『万葉集』をたのしむように講じつづけられた。その講義には他説の引用は一切なく、一首一首をきっぱりと説いていかれたが、そこには強い自信と深い愛情とがこもっていて、わたしたちが最も畏敬した教授であった。

[§17, 1974b:243, 1995b:256, 2015b:279.]

この箇所と、西尾明澄さんの『「やちまた」ノート』に収められた『池部宗七歌抄』(昭和50年:1975)の「編者あとがき」に、「先生 [池部宗七] が神宮皇学館の学生時代以来最も深く傾倒されていた万葉学の千田憲先生に題字と序文とをお願いした」(西尾, 2000:219)という記述を照合させると、大正6年(1917)に神宮皇學館の教授となった千田憲が一字違いで「古田教授」として描かれているように推定できます。しかし、千田憲さんの恩師が誰であったかという点までは分かりません。京都女子大学の紀要に「千田憲教授略年譜・著書目録」という文章はあるようですが、中学時代の恩師まで書かれているかどうかは不明です(リポジトリに電子化されていない紀要なので、国立国会図書館のデータベースに登録されている情報だけしか分かりません)。

冒頭に戻る

ガミナリII[2018-08-01]

確か足立さんは、著書のどこかで『大鏡』を読んだことがない国文学者はモグリだと書いていた記憶があります。それで、僕は国文学者ではありませんが、『新編 日本古典文学全集34 大鏡』(橘 健二, 加藤静子/校注・訳、小学館, 1996)を手に入れたのでした。しかし、それがどこで読んだ箇所だったのかを思い出せないので、昨日から足立さんの著書を何冊か斜め読みしていたのです。『やちまた』の下巻は冒頭に国語学史の話が続いていますが、そこには書かれていません。それゆえ気分を替えて『夕暮れに苺を植えて』を手に取ったわけです。その本は、足立さんが恩師の池部宗七(石川乙馬)さんのことを書いた評伝です。国語教員であった恩師とのやりとりが書かれているので、もしかして『大鏡』について書かれていたのはこれかもしれないと思って流すように目を通していると、別の思わぬ発見がありました。「ガミナリ」が誰なのかわかったのです [足立, 1995c: 263-265, 但し『やちまた』関連の書誌ページを参照]。

足立巻一さんを教えた「ガミナリ」は、三宅光華(本名:三宅 質、「三宅成蹊」の筆名もある)という人物です。

光華先生は慶応三年、山口県に生まれ、はじめ郷里の小・中学校で教えたのちに明治三十一年、東京に出て日比谷中学・府立一中に勤め、中等学校の国語科・日本史科教員資格を得た。そして明治三十四年から十年間、大分県立中津中学校に勤め、そのとき古田教授 [千田 憲さんのこと] を教えた。それも普通の師弟以上に親密だったらしく、古田教授が東大の卒業論文「祝詞の研究」を書くとき、光華先生は東京の下宿に泊まりこんで指導されたという。あるいは古田教授が東京帝国大学国文学科へ進み、万葉集・祝詞を専攻されたのも光華先生の影響だったのかもしれない。それについては古田教授は何も述懐されなかったけれど「きみとぼくとは光華先生の相弟子だぞ」と笑われた。その流儀でいえば、石川先生とわたしとは古田教授の相弟子ということになる。

光華先生が関西学院に来られたのは大正十年で、石川先生が皇學館を出て赴任された翌年にあたる。その点《以前から教鞭を執って居られた》という古田教授の序文の一節は思いちがいであろう。光華先生は中津中学校のあと、福井県立大野中学校・鹿児島県立志布志中学校・名古屋中学校などを転任され、最後の職場として関西学院を選ばれたらしい。

その光華先生も昭和二十一年敗戦の混乱のなかでなくなられた。

[足立, 1995c: 264f.]

冒頭に戻る

余以後将生人者古事之吾墾道爾草勿令生曽[2017-09-21]

これは鹿持雅澄の墓標で左側面に彫ってある一首であり、雅澄の門人で「鹿門十哲」と称される高弟の一人であった別府安宣(べふ・やすのぶ, 寛政3年:1791 ~ 文久3年:1863)の字とされています。この歌は雅澄が万葉集を研究しながら作った歌を集めたとされる遺稿(雅澄が亡くなってから後に『雅澄詠稿』という題が付けられています)の中に現れ、小関清明さんの調査・分析によると弘化4年(1847)10月初旬、雅澄が57歳のときの歌と推定されています [小関, 1992:260]。そして、その後に再編集されて『千首のくり言』へ一部が収められ、この『千首のくり言』は『山斎集』とともに雅澄の歌集として伝わっているという次第です。

[...] 専門歌人ならぬ雅澄にとっては非常な多作であるが、『千首のくり言』には、それを可能にした一つの作歌法ともいうべきものがあったようである。[...] 雅澄が万葉集をひもときつつ(『万葉集古義』の稿本に朱を入れつつであったかも知れない)作歌した結果であると解して間違いあるまい。

[小関, 1992:258-260]

つまり、『万葉集』に出てくる歌を一つずつ読み込んで解析すると共に、その歌を元にしてアレンジした歌も同時に増やしていったということなのでしょう。

「余以後将生人者古事之吾墾道爾草勿令生曽」という歌の元になった『万葉集』の歌は、巻十一に出てくる次の歌です。

吾以後所生人如我戀為道相与勿湯目

巻十一、2375

読み下しの例や解説は数多くあるので、一例として小西甚一さんの『古文の読解』を取り上げておくと、「我が後に生まれむ人は我がごとく恋する道にあひこすなゆめ」となり、「(もう恋の苦しさは自分ひとりでたくさんだから)わたしのあとから生まれる人は、恋なんかにぜったい出あわないよう用心したまえ」と解釈されています [小西, 2010:75]。

さて、『万葉集』の歌を参考にして雅澄がアレンジしたと思われる「余以後将生人者古事之吾墾道爾草勿令生曽」という歌ですが、『やちまた』では関西学院中学部の生徒だった足立巻一さんに文法を教えた「ガミナリ」の読み下しでは、

あれゆのち生まれむ人は古ことのあがはりみちに草なおひせそ

[§8, 1974a:287, 1995a:303, 2015a:330.]

となっていて、小関さんの読み下しでは次のようになっています。

アレユノチウマレムヒトハフルコトノアガハリミチニクサナオホシソ

[小関, 1992:50]

読み下し方には、「あ(吾)」を「われ」、「あが(我が)」を「わが」と読んでいる事例もありますが、それらは「あ」でも「われ」でも解釈にあたっての違いはありません。問題は、上記のように「ガミナリ」が「草勿令生曽」を「草なおひせそ」と読んでいる箇所です。ここは、高校の古文でも「な」という副詞に「そ」という終助詞を対応させて禁止の意味を表すと教わりますから(「そ」単独で禁止の意味になっている事例もあるようですが)、ひとまず何を「~するな」と言っているかがポイントです。「草勿令生曽」が漢文であることを考慮すると、「令生」は「生」を「お」と読んで「令~」は「~(せ)しむ」と読めます。逆に言って、「令」を「ほ」とか「ひ」などと読む事例は知りません。すると、「令生」の二文字を「おひせ」「おほし」と読む二種類の読み方があり、どちらも「お」は「生」に対応すると考えて、「おほし」は「生ほす」というサ行四段活用の他動詞(生えさせる)として解し、「おひせ」は「生ふ」というハ行下二段活用の自動詞(生える)の連用形に助動詞「す」の下二段型連用形である「せ」という使役の意味が付くと解して、どちらにしても「草を生やしてくれるな」というくらいの意味になるものと思われます。こうして、「余以後将生人者古事之吾墾道爾草勿令生曽」という歌を通して読んでみると、「私の後から生まれる人は、古い歌や書物について私が切り開いた学問のみちすじに草を生やしてくれるな」のようになります*。なるほど、『万葉集古義』によって国文学史の一つの里程標を作ったという自負があればこそ、自分の切り開いた道を辿って学問を発展させてもらいたいという願いが込められているのでしょう。

*笠間書店のブログに掲載されていた「高知県立文学館・没後150年、鹿持雅澄展(平成21年1月2日(金)〜2月22日(日))」という、高知県立文学館の企画展を紹介した記事には、「私から後に生まれてくる人は、古代文化について、私の切り拓いた道に、どうか草を生やさないでくれよ。」という訳が載っています。[2017-09-29 22:34:50]

冒頭に戻る

『幡多日記』と『幡多方言』[2018-07-24]

鹿持雅澄に関する年表を少しずつ作っています。もちろん [小関, 1992: 389-414] の記載を中心として、関連する事項を追加したり有職故実について解説を加えたいというのが動機でした。そして、それらの史実を西暦で置きなおすことも目的の一つです。なんとなれば、国文学や日本史の本を読んでいてたびたび閉口させられるのですが、当然のように元号だけで説明されても、それが他の年号で書かれた年から何年くらい離れているのか分からないからです。要するに時間の長さの感覚が掴み難く、それは元号を習得しなければつかめないような特別の性質ではないのですから、既に西暦が公文書でも使われていて西暦の方が色々な点で優れているのは明白であるにも関わらず、元号表記に固執する意味は無いと思うわけです。従来よりも優れた方法や考え方を導入しようと、それはスメラミコトを敬うとか日本の歴史や伝統を敬うことと何も矛盾してはいません。

さて、そういう次第で雅澄の著作一覧を [尾形, 1944: 295-336] で眺め始めると、冒頭にこうあります。

幡多方言 一巻

二、文化十四年。

三、雅澄が文化十四年八月十日より約一箇月に亘つて、土佐國幡多郡を一巡した時に同地方の方言を集録したもの。彼の民俗學的関心を示すものといへる。

[尾形, 1944: 298]

ところが、[小関, 1992] に次のような記述があります。

文化十四年八月十日から九月八日まで一月ほどの間、鹿持雅澄は幡多郡一巡の旅をし、『幡多日記』と題する旅日記一巻を残しており、自筆の本が現在足摺岬の金剛福寺の住職長崎勝憲氏(氏の祖母が雅澄の孫に当る)に伝えられている。この時雅澄はまだ独身の青年で二十七歳、柳村姓を名のっていたころであり、従ってこの書は若き雅澄の面影を伝える数少ない資料の一つというだけでも興味のあるものであるが、従来の雅澄伝にはこの書の内容にふれたものがなく、中には全く別の日記を『幡多日記』だと解している本もあるので、ここにその内容のあらましを紹介し、多少の所見を述べてみたいと思う。

[小関, 1992: 91]

雅澄が幡多郡を周って旅をした日付から言って、尾形裕康さんの言う『幡多方言』は、小関清明さんの言う『幡多日記』と同じ文献としか考えられません。しかし、小関さんの表現を正確に読むと「全く別の日記を『幡多日記』だと解している」となっていて、更に困惑させられてしまいます。なぜなら、尾形さんは『幡多方言』を『幡多日記』として雅澄の著作一覧に掲載しているわけではなく、逆に『幡多日記』を『幡多方言』として掲載しているように見えるからです。したがって、小関さんが「全く別の日記と『幡多日記』を取り違えている」とか「『幡多日記』を全く別の日記と取り違えている」と書いていたらともかく、これは尾形さんの著作のことを言っているわけではなく、他にも雅澄について書かれた伝記があるので、それらの記載のことを指しているのかもしれません。それに、尾形さんの著作では [尾形, 1944: 296] に「先年、高知市の飛鳥井玉惠氏(雅澄の孫)方から彼の『幡多方言』が発見せられた」とあり、これは小関さんの記述とも異なるので、別の文献なのでしょう。他に、[浜田, 1961] のような幡多地方の方言を取り上げた論説でも『幡多方言』を1834年(雅澄44歳)の記録として推定されており、これは『幡多日記』の成立した1817年(雅澄27歳)よりも何十年か後になっています。それでも、尾形さんによる『幡多方言』の記述は日付からして『幡多日記』と重なっているので、やはり実際に両方の文献を手に取っている方が両方の文献について論じてくれなくては、全く現物どころか復刻した文献すら見たことがない人にとっては、判断できかねる事案に思えます。

冒頭に戻る


※ 以下の SNS 共有ボタンは JavaScript を使っておらず、ボタンを押すまでは SNS サイトと全く通信しません。

Twitter Facebook